フリーランスエンジニアはどんな屋号をつけるべき?手順も解説!

フリーランスエンジニアはどんな屋号をつけるべき?具体例や手順を解説!フリーランス

「フリーランスエンジニアとして開業届を出そう!」と思い、開業届を作成していると「屋号」の欄が…。

「そもそも屋号ってなにか、きちんとわかっていない。」
「屋号って絶対につけなければいけないの?」
「フリーランスエンジニアはどんな屋号をつければいいのかな…。」

次々と疑問が湧いてくると思います。

こちらの記事を読めば疑問が解消し、納得のいく屋号選びのヒントになるはずです。
仕事を獲得するための屋号の決め方や手順、具体例も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

そもそも屋号とは?

家の置物と植物の写真

「そもそも屋号ってなに?」とピンとこない人もいるのではないでしょうか。
屋号とは、フリーランス・個人事業主が利用する商業上の名前のことです。法人における「会社名」が屋号になると考えるとわかりやすいですね。著述家や芸能関係者、画家などが使用する場合は「雅号」とも呼ばれます。

屋号を使う場面は次の通りです。

  • 見積書や請求書、契約書などクライアントとやりとりを行う書類
  • 事業用の口座を開設するときの口座名
  • 名刺やホームページやチラシ、看板
  • 開業届を提出する場面
  • 確定申告
  • 領収書をもらうとき

フリーランスが屋号を申請するためには、開業届の提出が必要です。
開業届は国税庁のホームページや税務署で取得できます。
開業届を記入したら、居住区の管轄である税務署に提出しましょう。ちなみに、開業届は郵送やオンラインでも提出ができるので利用してみてくださいね。

このように説明すると「開業届を提出するときに必ず屋号をつけなければいけないのではないか?」と思うかもしれませんが、屋号をつけるのは必須ではないです。

法人の場合、会社と代表者は別人格なので必ず会社名をつけなければなりません。しかし、フリーランスはその限りではないのです。

屋号をつけなくてもなんの罰則もありませんし、開業ができなくなるわけでもありません。
そのため、屋号を持たず個人名義で活動しているフリーランスもたくさんいます。

また、屋号はいつでも変更可能です。
フリーランスの場合、屋号を変更する際は改めて手続きを行う必要はありません。次の確定申告の時に、屋号の欄に新しい屋号を記入すれば、屋号を変更できます。

屋号を持つメリット

ガッツポーズをする男性の後ろ姿の写真

ここまでの説明で「屋号を持たなくても活動できるならいったいなんのために屋号を持つの?」と疑問に思うかもしれません。
そんな疑問を解消するために、この章ではフリーランスエンジニアが屋号を持つメリットを紹介していきます。

本名を出さずに仕事ができる

本名でフリーランスエンジニアとしての活動を行うことに抵抗がある人は、屋号をつけることで本名を隠して仕事をすることができます。

信用を得やすくなる

屋号を持つメリットの一つに、信用を得やすくなる点が挙げられます。

「フリーランス」と聞くと、人によっては「フリーターのようなもの」と勘違いしていることも。そのため「フリーランスはビジネスを軽く捉えているのではないか?」と思われがちです。
残念ながらフリーランスの社会的地位は低いと言えます。

屋号を持つことで、ビジネスをきちんと行っている印象を与え、クライアントや取引先からの信用を得やすくなります。
クライアントによっては、個人名義でしか活動を行っていないフリーランスエンジニアに仕事を任せることに不安を感じることも。

屋号入りの名刺をわたしたり、事業用のWebサイトに屋号を掲載したりすることで、ビジネスに本気で取り組んでいることが伝わり、信用が得られやすいでしょう。

求人を出す際も個人名義を出すよりも屋号を出した方が求職者にとって安心感があります。そのため、多くの人材が集まり、優秀な人材の獲得につながるでしょう。

屋号を持って信用を得ることは、仕事や優秀な人材の獲得につながります。

屋号で銀行口座を開設できる

事業用の銀行口座を開設するときに、屋号を持っていれば屋号の名称で銀行口座を開設することが可能です。

フリーランスエンジニアとして独立したら、生活費の支払いにおける銀行口座と事業用の銀行口座を分けた方が、経費や売り上げの管理が簡単になります。

フリーランスは確定申告における帳簿作成など、事務仕事も全て自分でこなさなければなりません。

少しでも管理が楽になるように、生活費の支払い口座と、屋号の名称である事業用の口座を分けておくことをおすすめします。

具体的には次のように管理しましょう。

  • 事業の売上金が屋号の口座に入るように設定する
  • 経費を支払うクレジットカードの引き落とし先を屋号の口座に設定する

このように口座管理を行うことで、管理がとても簡単になりますよ!

仕事とプライベートのお金を分けることができるのはうれしいポイントですね。

事業内容をクライアントに伝えやすくなる

屋号を事業内容がわかりやすい名称にすれば、クライアントに自分がどのような活動を行っているか、説明しなくても一瞬で理解してもらうことができます。

個人名だけでは、どんな活動を行っているかはわかりませんよね。
屋号は自分の事業内容や専門性をアピールするためにも利用可能なのです。

事業内容や専門性をアピールするために、フリーランスエンジニアであればITに関する単語を屋号に取り入れることをおすすめします。

覚えてもらいやすい

屋号を作ることでクライアントや取引先に自分のことを強く印象付け、覚えてもらいやすくすることができます。

たとえば、取引先に電話をかけた際、自分のことを取引先全ての人が知っているわけではないでしょう。
そんなとき個人名を名乗るよりも屋号を名乗ったほうが、わかってもらいやすいですし、覚えてもらいやすいですよね。

覚えやすく名乗りやすい屋号があれば電話対応も簡単になります。

法人化するときに有利

フリーランスエンジニアとしての事業が軌道にのってきたら、当然法人化を検討することになりますよね。

法人化をする際にも、屋号を持っていたほうが有利です。

前述したように、法人の場合は会社と代表者は別人格なので、必ず会社名と代表者名は分けなければなりません。
よって、個人名でフリーランスとして活動を行っていた人は、新たに会社名をつける必要があります。

しかし、屋号を持ってフリーランスエンジニアとして活動を行っていたら、今までの屋号をそのまま会社名として利用できます。

社会的に評価を得た屋号をそのまま会社名に使用するので、今までの信用や実績をもとに事業の拡大が可能です。

屋号を持つデメリット

頭をかかえる男性の写真

それでは次に、屋号を持つデメリットはどんな点が挙げられるか考えていきましょう。

ネーミングセンスがないと印象が悪い

ネーミングセンスが悪い屋号をつけてしまうと、クライアントに悪い印象を与えてしまいます。
「屋号のネーミングセンスが悪いから仕事のセンスも悪いのではないか?」とクライアントに思われてしまうおそれも。

事業の内容にふさわしくない屋号をつけてしまうと、クライアントに事業内容を誤解されることがあるので気を付けましょう。

また、屋号の長さにも注意が必要です。
こだわりたい気持ちはわかりますが、あまりにも長すぎる屋号をつけてしまうと書類作成が大変。
それだけでなく、長すぎる屋号はクライアントにとって覚えるのが難しく、独りよがりな印象を与えることにつながります。

今後の事業における方向性やアピールしたい分野をふまえて「屋号がクライアントにどんな印象を与えるのか?」を考えながら、屋号をつけることをおすすめします。

個人名義で長期間活動している場合、手間がかかってしまうことも

長い間個人名義で活動を行っていたフリーランスが屋号をつける場合、あいさつや手続きなどが大変になってしまうことも。

具体的には次のような作業が必要になります。

  • クライアントに屋号をつけたことを報告する挨拶状を送る
  • 名刺を作り変える
  • 請求書や契約書のひな形を変更する
  • 銀行口座の変更手続き

活動を行っている期間が長ければ長いほど関係者も増えるため、あいさつや手続きに時間がかかってしまいます。

最初から屋号を付けてフリーランスエンジニアとしての活動を行っていたら、このような手間はかからないでしょう。

フリーランスエンジニアが仕事をとるためにはどんな屋号をつければいいのか

考えている女性の写真

ここまでフリーランスエンジニアが屋号を持つことのメリットとデメリットを紹介してきました。

クライアントに与える印象を適切に検討できれば、屋号をつけるデメリットはほとんどなく、メリットが多いことがわかっていただけたのではないでしょうか。

この章では、フリーランスエンジニアが仕事を獲得するための屋号のつけ方を紹介していきます!

「エンジニア」という業種がわかる屋号がおすすめ

屋号をつけるうえでまず大切なことは、「エンジニア」という業種であることをクライアントにわかってもらうこと。

そのために、ぱっと見でエンジニアだとわかるような単語を入れるようにしましょう。
下記で具体例を紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

ターゲットを考える

自分が行う事業がどのような人をターゲットにしているかを具体的に思い描いて、屋号を考えましょう。

たとえば、あなたは地方でフリーランスエンジニアとして働きたいと考えているとします。
地方でのクライアントは、ITに慣れていない人も多く、年齢も上の人が多いかもしれません。
そのような想定ができるので、屋号はターゲットに覚えてもらえないような横文字にはしないほうがいいでしょう。屋号に漢字を取り入れ、堅い印象を持たせたほうが信頼を得られるのではないでしょうか。

逆にターゲットを若い人に設定するのならば、横文字でスタイリッシュな印象をもたせたいですね。

このようにターゲットとする顧客モデルを明確化することが、よりよい屋号をつけるための大きなヒントになります。

覚えやすく名乗りやすいもの

屋号は、覚えやすく名乗りやすいものになるように心がけましょう。

屋号をつける目的の一つとして、クライアントに自分の存在を覚えてもらうことが挙げられます。
クライアントが何度も聞き返してしまう屋号や、辞書をひかなければ単語の意味がわからないような屋号は、屋号として機能していません。
クライアントが一度聞いたらすぐに覚えられるように、そして自分でも名乗りやすいようにシンプルな屋号にしましょう。

クライアントに覚えてもらうための工夫の一つとして、濁音や半濁音を使うことをおすすめします。
有名なのが「ZOZO TOWN」ですね。発音に勢いがあり印象に残りやすいネーミングです。
決して必須ではありませんが、濁音や半濁音を使用して屋号の印象を強めてみてはいかがでしょうか。

検索されやすいもの

フリーランスエンジニアとして活動を行っていくうえで、ポートフォリオサイトやブログなどのWeb上からの集客は大切ですよね。

よって検索されやすいような屋号をつけることも重要な戦略の一つ。
たとえば屋号に「事業を行う地域」と「エンジニア」を取り入れることによって、地域の企業がエンジニアを探しているときに、目に留まりやすくなりますよね。

また、すでに同じ屋号や会社名が使われていないかチェックが必要です。
すでに同じ屋号や会社名が有名で検索上位を獲得していた場合、検索をしても自分の屋号が上位にくることは難しいでしょう。
せっかくサイトを作成したのにターゲットの目に留まらないようでは、意味は半減してしまいます。

他とはかぶらないようなオリジナリティのある屋号をつけるのがベストですね。

使えない言葉は入れない

屋号をつける上で利用可能な文字は次の通りです。

  • 漢字
  • ひらがな
  • カタカナ
  • 数字
  • アルファベット(大文字&小文字)
  • 一部の記号(「,(コンマ)」「.(ピリオド)」「-(ハイフン)」「&(アンド)」「・(中間)」「’(アポストロフィー)」)

ほとんど制限がなく屋号がつけられると言えますが、記号は上記のもの以外は利用できませんので注意が必要です。

また、会社や法人を連想させるような屋号をつけられません。事業形態は個人事業主になるため、法人ではないからです。

具体的には、次の言葉などを避けるようにしましょう。

  • 会社
  • 合同会社
  • 有限会社
  • 株式会社
  • コーポレーション(corpration)
  • Co.,Ltd
  • LLC
  • Inc.
  • 銀行 

言うまでもありませんが、有名企業と極度に似た屋号も避けるようにしてください。
消費者を惑わせる行為として訴えられてしまう可能性がありますよ。

フリーランスエンジニアの屋号における具体例

上記をふまえて、いざ屋号をつけよう!と思っても、なかなかよいものが思い浮かびませんよね。
そんな方のために、ヒントになるような具体例を紹介していきます。

フリーランスエンジニアの屋号は次の二つを組み合わせると作りやすいです。

①エンジニアとしての仕事を表す単語
②アピールしたい独自性を表す単語

①と②にはそれぞれどのようなものがあるか紹介していきますね。

①エンジニアとしての仕事を表す単語

エンジニアとしての仕事を表す単語として次のようなものが挙げられます。

  • Labo(プロフェッショナルな印象を与える)
  • システム(エンジニアをわかりやすく強調できる)
  • 技研(スキルを強調したい)
  • プロジェクト(IT分野を強調できる)

②アピールしたい独自性を表す単語

①にアピールしたい単語を組み合わせるのがおすすめです。具体的には次のようなものが挙げられます。

  • 氏名
  • 氏名の頭文字
  • 事業を行っている地域
  • 得意分野(アピールしたい事業)

①と②を組み合わせた具体例を紹介します。

  • 鈴木システム(氏名+システム)
  • 山田技研(氏名+技研)
  • 長野プログラミングラボ(地域+得意分野+ラボ)
  • TMプロジェクト(氏名の頭文字+プロジェクト)

屋号をつけるときの参考にしてみてくださいね。

屋号をつけるときの具体的な手順

STEP1からSTEP5までのブロックが並べられている写真

今まで紹介してきたことをふまえて、屋号をつける手順を詳しくまとめていきます。

複数の候補を考える

よりよい屋号をつけるために、屋号候補は複数考えるようにしましょう。その際は、上記の具体例を参考にしてください。複数考えたもののなかから、最適なものを選んでいきます。

商標登録されていないか確認

考えた屋号が商標登録されていないかを確認します。特許庁の特許情報プラットフォームから商標登録があるかを調べるようにしましょう。

同じ屋号がないかネットで調査する

同じ屋号がないかをネットで検索してみてください。
商標登録されたものでなければ、同じ屋号を使用したからといって訴えられることはありません。
しかし、同じ屋号が事件を起こしたときに風評被害にあう可能性もあります

また、オリジナリティの高い屋号を使用したほうが認知度も高まりますので、同じ屋号がある場合はできるだけ避けるようにしましょう。

ドメインが取れるものを選ぶ

屋号でのドメイン取得は必須ではありません。しかし、屋号とドメインが一致しているとクライアントにとって覚えやすいですし、戦略的に事業を行っている印象を与えることができます。
できるだけ、ドメインが取得できるものを選びましょう

他の人からも意見を聞く

2〜4の手順で候補をしぼったら、他の人からも意見をもらい屋号を決定しましょう。
屋号は「クライアントにどんな印象を与えるか」が重要なので、自分以外の客観的な意見を取り入れるのが大切です。

まとめ

屋号を持つことにおいてデメリットはほとんどなく、メリットばかりでしたね。
今後事業を拡大していく予定でしたらつけたほうがよいことをわかっていただけたのではないでしょうか。

「屋号がクライアントにどのような印象を与えるのか」を考えて、屋号を決めてください。

この記事がよりよい屋号選びのヒントになれば幸いです。

【COACHTECH】フリーランスエンジニアになるためのスクール

「未経験からフリーランスエンジニアにはなれない」

プログラミング業界では長年これが常識として受け入れられていました。
また、「フリーランスになりたいなら、一回就職・転職しなさい」と言われ、フリーランスへの道を一旦諦める方も多いです。

そもそも、未経験から最短でフリーランスエンジニアになることはできないのでしょうか?
答えはNoです。正しいスキル・案件開発実績を身に付けることが出来れば、例えプログラミング未経験だった方であっても、フリーランスとしての活動を始められます。

コーチテックでは、アウトプット学習でフリーランスに必要なスキル・自走力を磨きます。そして、選抜制の案件保証型コミュニティ「COACHTECH Pro」では、実際に企業から受注した案件の開発を担当して頂くことで、開発実績を付けることができるのです。

コーチテックでの学習を終えた方の中には、実際に企業様から継続して案件を受注している方や実績を評価されて自社開発会社への転職を成功させた方もいらっしゃいます。

フリーランスへの道は決して楽なものではありません。しかし、コーチテックにはその挑戦を最大限サポートし、成功へと導く環境があるのです!

詳しい学習内容やサポート内容、卒業生の活躍などコーチテックに関する疑問・興味がありましたら、是非お気軽に無料カウンセリングにご参加ください!

フリーランス
\ この記事をシェアする /
COACHTECH Lab.
タイトルとURLをコピーしました