フリーランスエンジニアとして独立予定のみなさん、会社員とフリーランス、保険が違うことをご存じでしょうか?
会社員であれば、特に意識することのない保険。
本記事では会社員とフリーランスエンジニアの保険の違いやフリーランスエンジニアの健康保険の料金、健康保険料を抑える方法を紹介します。
保険について独立前に知っておくと、保険を節約できることがあるため、ぜひ参考にしてみてください!
フリーランスエンジニアと会社員の保険の違い
フリーランスエンジニアと、会社員の保険の違いについて、表にまとめました。
保険の種類 | フリーランスエンジニア | 会社員エンジニア |
年金 | 国民年金 | 厚生年金※一部会社負担 |
健康保険 | 国民健康保険※条件によって他選択肢有 | 被用者保険※一部会社負担 |
失業保険 | なし | 雇用保険※一部会社負担 |
労働災害保険 | なし | 労災保険※全額会社負担 |
フリーランスエンジニアが加入する必要のある保険は、国民年金と国民健康保険です。
一方会社員は、4つの保険に加入する必要があります。
このように、フリーランスエンジニアと会社員の保険には、大きな違いがあります。
特に年金と健康保険について、会社員の場合、会社と被保険者と折半で支払います。
そのため、フリーランスエンジニアとして独立すると、保険料の高さに驚くでしょう。
フリーランスエンジニアが加入できる健康保険
フリーランスエンジニアは、国民年金と国民健康保険に加入する必要があることを先述しました。
国民年金は、全てのフリーランスエンジニアが加入する必要があります。
しかし健康保険に関しては、一定条件を満たせばフリーランスエンジニアでもいくつか選択することができます。
フリーランスエンジニアが加入できる健康保険は4つです。
- 国民健康保険
- 任意継続被保険者制度
- 家族の扶養に入る
- 文芸美術国民健康保険組合
それぞれ加入資格や保険料が異なるため、自分に合ったものをチョイスするようにしましょう。
国民健康保険
国民健康保険とは、フリーランスエンジニアが加入する、最も代表的な保険です。
各市区町村によって徴収され、医療保険と支援金保険、介護保険の3つの保険料を同時に支払います。
加入資格は、各市区町村に住所がある居住者であることです。
加入するためには、資格失効日から14日以内に、各市区町村の役場の窓口で「国民健康保険被保険者資格取得届」を提出します。
国民健康保険の保険料は、各市区町村によって異なり、前年度の収入によって納付額が決定されます。
そのため退職する年に大きく稼いでいると、翌年の収入が下がっていたとしても、保険料は高いままとなってしまうため、注意が必要です。
国民健康保険を利用するメリットは、所得が基準値より低い場合、自動的に保険料を減額してくれることです。
しかし、基準値は年収が43万円以下であるため、フリーランスエンジニアで当てはまる方は少ないのではないでしょうか。
任意継続被保険者制度
会社員からフリーランスエンジニアになった場合、任意継続被保険者制度を利用することができます。
任意継続被保険者制度とは、会社員を退職した後も退職前に加入していた健康保険の、被保険者となれる制度です。
任意で加入することができ、最大2年間もの間、制度を利用することができます。
加入資格は、資格失効日の前日まで2ヶ月以上連続で、被保険者であったことです。
制度の利用に関しては、資格失効日から20日以内に申請手続きを終える必要があります。
任意継続被保険者制度を利用すると、標準報酬月額の約10%の保険料が必要となります。
保険料の算出は、居住地によって変わってくるため、一度確認してみると良いでしょう。
また、任意継続被保険者制度の標準報酬月額は、最高30万円とされているため、30万円以上稼いでいた方は、この制度を利用すると良いかもしれません。
任意継続被保険者制度を利用するメリットは、国民健康保険より保険料が安くなる場合があること、会社の健康保険組合を利用できることです。
デメリットは、企業負担が無くなり全額自己負担となることです。
会社員から独立した場合、保険料は会社と折半していたため、負担額を高く感じてしまうでしょう。
家族の扶養に入る
家族が健康保険に加入している場合、家族の扶養に入ることもできます。
家族の扶養に入った場合、保険料を支払う必要がなくなるため、大きく支出を抑えることができます。
ただし、加入資格にいくつか条件があるため、誰しも入れるとは限りません。
詳しい条件は以下の通りです。
- 被保険者の収入の半分未満であること
- 月額収入が108,333円以下であること
- 年間収入が130万円以下であること
このように、年間で130万円以上稼いでしまう場合、家族の扶養に入ることはできません。
そのため、フリーランスエンジニアとしてバリバリ活動したい、といった場合は扶養に入ることは現実的ではないでしょう。
扶養に入る際の手続きは、家族の会社に依頼します。
文芸美術国民健康保険組合
もし、フリーランスエンジニアの中でも芸術系の活動を行っていた場合、文芸美術健康保険組合に加入することができる可能性があります。
具体的には「Webデザイナー」が当てはまるでしょう。
文芸美術健康保険組合では、健康保険料などをカバーしてくれるため、加入できると収入に関わらず、保険料が一定額となります。
また、資格取得のための勉強会を割引料金で受けられたり、業務の仲介を行ってくれたりと、得られる恩恵は多いです。
文芸美術健康保険組合に加入するためには、文芸美術健康保険組合に加盟している各種団体の会員になる必要があります。
フリーランスエンジニアの健康保険の料金
フリーランスエンジニアの保険料をシミュレーションしてみます。
▼対象プロフィール
- 東京都世田谷区在住
- 29歳
- 単身
- 年収400万円(年金などの控除後は300万円)
- Webデザイナー
▼国民健康保険
年間保険料額(見込み):274,282円
年収400万円であると、年間で約30万円程保険料がかかることが分かります。
さらに、ここに年金や住民税といった支払いもかかるため、できる限り保険料を抑えて支出を減らしたいところです。
フリーランスエンジニアが健康保険料を抑える方法
フリーランスエンジニアにとって、保険料の負担は大きなものです。
それでは、一体どのように保険料を減らせば良いのでしょうか。
フリーランスエンジニアができる具体的な方法は、4つあります。
- 保険料が安い自治体を探す
- 確定申告時に経費を申請する
- 任意継続被保険者制度を利用する
- 国民健康組合に加入する
それぞれの方法について、詳しく解説していきます。
保険料が安い自治体を探す
国民健康保険は、各自治体によって保険料に差があります。
これは、国民健康保険の運用元が国ではなく、市区町村であることが原因です。
国民健康保険は、加入者が保険を積み立てて、必要な人の医療費にまわすという制度のため、医療費がかさむ高齢者が多い地域などは必然的に国民健康保険の保険料も高くなる傾向にあります。
また、保険料を算出する方法も各自治体によって異なるため、注意が必要です。
実際に、厚生労働省による「市町村国民健康保険における保険料の地域差分析」を参考にみてみます。
市区町村別に見ると、国民健康保険が最も高い北海道天塩町は「190,870円」です。
そして最も安い東京都御蔵島町は「56,234円」となっています。
このように、最も安いところと最も高いところで、約4倍もの差が出てしまっていることが分かりますね。
リモートワークや完全請負型の働き方をする場合、住む場所にこだわる必要がないかもしれません。
思い切って保険料が安い場所へ引っ越すことも、保険料を抑える有効な手段といえます。
確定申告時に経費を申請する
フリーランスエンジニアとして開業届を出した場合、青色確定申告を出すことができます。
青色確定申告では、事業を行うにあたって必要となったお金を、経費として申請することが可能です。
国民健康保険の計算は、前年度の所得によって行われます。
そして所得とは、売上から各種経費を引いた金額です。
そのため、正しく経費を申請することができれば、大きな保険料節約となります。
フリーランスエンジニアが経費として申請できるものに、以下が当てはまります。
- パソコンなどの購入費
- Wi-Fiなどの通信費
- ブログ作成などの広告宣伝費
- クライアントとの打ち合わせの接待費
場合によっては、作業スペースに利用したカフェ代も、経費申請の対象となるようです。
経費申請について不安な場合は、税理士などの専門家に相談してみても良いでしょう。
任意継続被保険者制度を利用する
任意継続被保険者制度であれば、標準報酬月額は最高30万円までとなっています。
そのため、前年度の収入が30万円を超えていた場合、任意継続被保険者制度を利用した方が、保険料が安くなるかもしれません。
ただし任意継続被保険者制度は、最長2年間しか利用することができないため、いずれは他の保険節約方法を考える必要があります。
国民健康組合に加入する
先ほど紹介した「文芸美術国民健康保険組合」といった健康組合に加入することで、健康保険料が一定額カバーされることがあります。
しかしながら文芸美術国民健康保険組合に、該当する業種は限られています。
現状、Webデザイナー以外のフリーランスエンジニアが加入することができる国民健康組合はありません。
そのため、多くのフリーランスエンジニアは健康組合に加入することができないでしょう。
しかしフリーランスエンジニアが増えている今、エンジニア向けの国民健康組合が登場する可能性もあります。
その場合、情報を逃さないようにアンテナを張っておきましょう。
まとめ
フリーランスエンジニアが加入しなければならない保険は、国民年金と国民健康保険です。
フリーランスエンジニアの場合、保険料を全て自分で支払う必要があるため、会社員に比べてその負担は大きくなってしまいます。
国民年金は必ず加入しなければなりませんが、国民健康保険であれば条件によっては他の選択肢もあります。
そして任意継続被保険者制度や家族の扶養を利用することで、健康保険料は抑えることができるのです。
各種保険は、それぞれ加入資格等が違います。
自分に合ったものを選んで、賢く節約するようにしましょう。