IT企業に入社してエンジニアになるために必要になる志望動機。
未経験の方だと「企業はどんな人を求めているの?」「自分のどんなところをアピールすればいいの?」というような悩みがあると思います。
実際、志望動機が上手く書けずに残念な結果になってしまったという人もいます。
そこで、この記事では企業がどんな人を求めているのかを紹介し、自分の魅力が正しく伝わるような志望動機の書き方をお教えします。
この記事を読んでいただければ、内定がもらえる志望動機が書けるようになっているはずです。
エンジニアの仕事とは
最近では、ほとんどの人がエンジニアと聞くとITエンジニアのことを思い浮かべるほど、ITエンジニアの認知度は上がってきました。
しかし、ITエンジニアといっても様々な種類があり、担当する分野によって仕事内容や必要なスキルに違いがあることはあまり知られていません。
そのため、エンジニアにどんな種類があるのかを今一度確認し、自分がどのエンジニアを目指しているのかを明確にしておきましょう。志望動機を書く際に目標を明確にしておくことは大切です。
開発エンジニア
開発エンジニアはwebやアプリなどを開発するエンジニアのことです。
依頼主の求めるシステムやプログラムを設計して、実際にプログラミングで作っていきます。プログラミング技術だけでなく、依頼主との打ち合わせやチーム内での連携などを取らなければいけないので、コミュニケーション能力なども必要となります。
また、開発エンジニアにはこれらの種類があります。
- プログラマー
- webエンジニア
- アプリケーションエンジニア
- 組み込み系エンジニア
- サーバーサイドエンジニア
開発エンジニアは幅広いスキルが求められますが、私たちが普段使っているアプリやwebサイトを作るので、自分の作ったものが多くの人に使われているという実感が得やすいです。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、ITシステムやwebサービス、サーバー、ネットワークなどのインフラストラクチャを設計、構築、運用、保守しているエンジニアです。
私たちが普段使っているweb製品などの土台となる部分を作ってくれているのです。
インフラエンジニアには次の2種類があります。
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
普段の生活で見える部分を作っているではないので、その仕事内容がイメージしづらいと思います。しかし、インフラエンジニアがいなければ、他のエンジニアの仕事はできないと言っても過言ではないくらい重要な職業です。
営業エンジニア
営業エンジニアは、他企業に自社のIT関連製品を売り込むエンジニアのことです。
現在、ITに詳しいという人はあまり多くありません。そのため、IT関連の製品を販売している会社の営業担当はITに関する知識も相手に伝えていく必要があります。そこで、このような会社ではエンジニアだった方や現役エンジニアの方が営業を担当します。
営業エンジニアには次の2種類があります。
- セールスエンジニア
- サポートエンジニア
どちらもエンジニアとしての知識だけでなく、営業のスキルも必要になります。しかしその分、多くの人や企業とのつながりを持てたり、コミュニケーション能力が向上したりとやりがいもたくさんあります。
エンジニアの適性
志望動機を書く前にエンジニアにはどのような人が多いのかを知ることで、自分のどこをアピールすべきかがイメージしやすいと思います。
そこで、ここではエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。
コミュニケーション能力が高い
エンジニアはパソコンと向き合っている時間が長いため、コミュニケーション能力が必要ないと考えられていることが多いです。
しかし、実際はエンジニアにはコミュニケーション能力がとても重要です。
エンジニアは依頼主の望むシステムやプログラムの設計から作成までを行います。依頼主がITに関する知識に乏しい人なら、ITに関する知識を伝えるところから始めます。また、作った設計書を依頼主にプレゼンしたり、修正点について話し合ったりします。
エンジニアがコミュニケーションをとる相手は依頼主だけではありません。
エンジニアは一つの案件に対してチームを組んで取り組むこともあります。この時はチーム内での連携がとても大切です。
このように、エンジニアはたくさんの人と関わる仕事なので、コミュニケーション能力が求められます。
論理的思考ができる
論理的思考力はプログラミングを行う時に求められる能力です。
論理的思考力とは、様々な情報の中から必要な情報を選び、その選んだ情報を論理的に組み合わせて思考するという能力のことです。
プログラミングは、コンピュータに対する命令をコンピュータに実行してほしい順番で出してく作業になります。
そのため、この論理的思考力はとても重要です。
論理的思考力はプログラミングをしていく中で伸ばすことができる能力でもあるので、エンジニアを目指すみなさんは、今のうちにプログラミングにたくさん触れておきましょう。
集中力が高い
実は、エンジニアがプログラミングをしていく中で、多くの時間を費やしているのがプログラミングの際に出たエラーの処理です。また、その他にも設計書のミスやプログラムのテスト作業などの地道な作業も多くこなします。
これらの地道な作業は、とても集中力が求められる作業で、飽きっぽい性格の人や継続力のない人はつまらない作業だなと感じると思います。
しかし、これらの作業の積み重ねでシステムやプログラムは完成出来ます。そのため、高い集中力のある人はエンジニアに向いているでしょう。
学習意欲が高い
IT業界は日々進化しているため、技術や知識が日々更新されていきます。
そのため、エンジニアになったから勉強を辞めてしまうという人は、IT業界の進化についていけず置いていかれてしまいます。新しい技術や知識を持った人とずっと勉強せずに古い技術や知識のままなら、前者が選ばれるからです。
そのため、エンジニアになってからも自分で最新の情報を集めながら勉強し続けていかなければいけません。
エンジニアは仕事量が多く、忙しい生活になると思いますが、その中でも勉強を欠かさないような学習意欲の高さが求められます。
志望動機の役割
みなさんは、どうして企業が志望動機を書かせるのかを考えてことはあるでしょうか。
一度企業側に立って志望動機を考えることで、志望動機に何を書けばいいかが見えてくることもあります。
そこで、ここからは企業がなぜ志望動機を書かせるのかを考えていきます。
なぜこの企業を選んだかを知るため
企業は、就活生・転職者が数ある企業の中からどうして自分の企業を選んだのかを知りたいと思っています。
この理由が雑だったり、曖昧だったりすると、この人は他の企業でもいいと考えているのだなと見られてしまいます。また、選んだ理由が企業の活動方針と合っていなければ、この会社では活躍できないだろうなと判断されてしまいます。
そのため志望動機を書くときは、なぜ自分はこの企業を選んだのかは明確にしておく必要があります。
就活生・転職者がどのような人か知るため
企業ごとに活動内容や信念などが違います。それぞれの企業は独自の社内の雰囲気や文化などを持っています。
そのため採用担当者は、この企業の雰囲気や文化にその人が合うかどうかも見極めなければなりません。雰囲気や文化に馴染めずにすぐに辞められてしまうことは一番避けたいことだからです。
そこで、それを判断するために使われるのが志望動機です。
志望動機では、就活生・転職者が所有している資格などのスキル面と経験や考えから分かる性格面を見ることができます。これらを総合的に判断して、自分の会社に合うか否かを判断しています。
就活生・転職者の準備量や熱量を確かめるため
就活生・転職者の中には他の企業に出した志望動機をそのまま使いまわしているという人もいます。企業は、このような就活生・転職者を見極めるために志望動機を使います。
使いまわされている志望動機は、どの企業にも当てはまるような一般的なことしか述べられておらず、この企業に入りたいという熱意が感じられません。このような人と一緒に働きたいとは思いませんよね。
また、説明会や会社のHPに書かれていることを少し入れて終わりのような志望動機も、準備不足という印象を持たれてしまいます。企業側としては企業理解の深い人を採用したいので、企業分析は必ず行いましょう。
志望動機の書き方のポイント
志望動機は、自分だけではなく、企業の採用担当の方などの他の人が読むものです。そのため、他の人が読みやすい文章で自分の志望動機が正しく伝わる文章を目指さなければなりません。
そこで、このような志望動機を書くためにいくつかの書き方のポイントを紹介します。
文章構成を大切に
志望動機を書く際に大事なのは文章構成です。
採用担当者は、数多くの志望動機を読みます。そのため、印象に残る志望動機を書かなければ、おそらく採用担当者は途中で読むのを辞めてしまったり、自分の志望動機の内容をすぐに忘れてしまったりするかもしれません。
そこで、大切になるのは文章構成です。
志望動機を書く際は次の構成で書くと、読みやすい文章になります。
- 志望動機(結論):私が貴社を応募した理由は△△です。
- 選んだ理由:なぜなら△△だからです。
- どのように活躍できるか:私は貴社で△△できると考えます。
ここでの最大のポイントは、結論である志望動機を一番初めに書くことです。
結論というと最後に書くものと考えている人が多いです。しかし、志望動機は「どうしてこの会社を志望したのですか?」という質問に対する自分の回答です。面接などでも同じなのですが、質問にはまず結論で返すようにしましょう。書き始めは採用担当者もちゃんと読みますし、この人の志望動機はこれなんだと分かりやすいからです。
結論を述べたら、その次に理由と会社に入って何がしたいかを続けて書きます。理由には自分の経験や知識などを踏まえて書くと具体性があり、説得力のある文章になります。また、結論と理由だけでは他の会社でもいいのではと考えられてしまいます。そのため、この会社に入って何がしたいか・何ができるかを最後に伝えましょう。
「なぜ」を詳しく書く
いくつかの志望動機は中身がなかったりただ自慢ばかりしているという評価を受けてしまいます。これらの志望動機に共通しているのは、「なぜ」の部分を詳しく書いていないことです。
例えば「私は貴社の理念に共感しました」「大学時代のアルバイトの経験が貴社に入ってからも生きるはずです」というような文章です。
もちろん、理念に共感したことや経験が生きると思ってることはアピールポイントです。しかし、企業側が本当に知りたいのは、「なぜ」理念に共感したかや「なぜ」経験が生きると考えているかです。
なぜなら「なぜ」の部分からその人の価値観や能力を知ることができるからです。
そのため「なぜ」の部分を入れない文章では、採用担当者は結局その人がどんな人か分からないまま、志望動機を読み終えてしまいます。この事態を避けるためにも、「なぜ」の部分は詳しく書くようにしましょう。
エンジニアやその企業に適性があることをアピールする
志望動機を書く時、多くの人がまず企業のどこに自分が合っているかを探すと思います。もちろんこの考え方も大切なのですが、この考えに縛られすぎると、企業に合わせようとしすぎて自分の言いたいことが分からなくなるということもあります。
そこで大事になるのは自分の強みを考え、そこをアピールすることです。
自分の性格や価値観がエンジニアになってどう生かせるか、企業に入ってどんな効果を発揮するのか。自分の強みがどう生かせるかを考えましょう。この考え方に変えたほうが考えやすいと思いますし、本当にエンジニアという仕事とその企業に合っているかを考えるきっかけにもなります。
自分が企業に合わせるというよりも、自分が企業に合っているというような気持ちで志望動機を考えましょう。
しかし、まったく的外れな主張をしても意味はありません。エンジニアの仕事について調べたり、企業分析をしっかりしたりして自分の適性を主張しましょう。
セルフチェックをする
最後に必ずもう一度志望動機を読み返してみましょう。
この際に主にチェックすべきポイントは次のようなポイントです。
- 誤字脱字がないか
- 構成は大丈夫か
- 具体的で説得力はあるか
- 文と文のつながりは大丈夫か
- 企業に自分を採用すべきと訴求できているか
- 経験や知識をただ並べただけになってないか
志望動機を書いていると熱が入ってきて、一気に書き進めることがあると思います。その企業に入りたいという熱い気持ちは志望動機に反映すべきなのですが、気持ちが入りすぎて文章が読みにくかったり、支離滅裂になったりしたらいけません。
そのため、必ず最後に志望動機を読み直し、セルフチェックしましょう。
志望動機を書くときに気を付けたいこと
ここでは、志望動機を書く際に気を付けるべきことを紹介します。
どれも志望動機でやってしまうと評価が下がってしまう可能性があるので、注意してください。
他社でもいいのではと思わせてはいけない
志望動機には必ずこの会社で何がしたいのか・何ができるのかを書くべきだということは説明しました。
これは、他社ではなくこの会社で働きたいという意思表示でもあります。そのため「どの会社でもできることでは?」と思わせるようなものではいけません。なるべく具体的に書きましょう。
そのために企業のHPや会社案内、OB訪問などを利用して、その企業の分析に力をいれてください。また、それを文章で伝えられるように、言語化には時間をかけるといいと思います。
読みたくないと思わせてはいけない
志望動機は機械ではなく人間が読みます。そのため、読んでる人にこれ以上は読みたくないと思わせてはいけません。
そこで読みにくい志望動機を書かないために次の事柄に注意しましょう。
汚い字で書かない
まずは汚い字で書かないということです。
これはすぐに綺麗な字で書けるようになれと言っているわけではなりません。綺麗な字で書くことを意識しましょうということです。
字は意識するだけで本当に変わります。今、自分の字が汚いと感じる人も日ごろから綺麗な字になるように意識して書きましょう。
また、最後に他の人に志望動機を見てもらい、字の綺麗さを確認するのも一つの手です。
PCで志望動機を作成する場合もあります。その時は指定されたフォントなどに注意しましょう。
読みにくい文章を書かない
一文ごとにつながりが悪かったり、主語や述語の対応がおかしかったりすると、内容がどんなに良くても読みにくい文章という印象になってしまいます。
一気に書き進めたり、文ごとにしか文章を確認しない人に多いです。読みにくい文章にならないために、必ず最後に自分の志望動機を読み直しましょう。
また、こちらも他の人に読んでもらい、アドバイスを受けると自分でも見抜けないミスを見つけてもらえるのでおすすめです。
学ばせてもらうという姿勢を出しすぎない
企業に入って△△を学びたいという姿勢は謙虚でやる気のある人物のような印象を受けます。
しかし、学びたいという姿勢だけでは「この人は受動的なのかな?」と思われてしまいます。企業側は自ら考え、動くことができる人材を求めている部分もあります。
そのため自分が、経験や知識を生かしてこの企業に入って何をするかという能動的な姿勢も見せていきましょう。
会社のHPや説明資料から引用しすぎない
志望動機に十分な時間を書けられなかった人や企業分析をするだけで終わってしまった人に多いのが、HPや会社案内に書かれていることをそのまま多用することです。
会社のHPや会社案内で、その企業について知ることは大切です。しかし、そのまま書かれたことを引用しただけの志望動機では、採用担当者に準備をあまりしてくれなかったのかなと思われてしまいます。
自分の言葉で志望動機を書けるように、HPや会社案内に書かれたことを踏まえて自分が何がしたいかを言語化しておきましょう。
エンジニア志望動機例
志望動機例
私が貴社を志望する理由は、貴社でできる業務に魅力を感じ、「モノづくりで人を幸せにする」という理念に共感したからです。
私がSEを志したのは、コンビニエンスストアで接客のアルバイトで在庫管理のシステムに触れ、その便利さと正確さに感激したからです。私も早く専門的な知識や技術を学び、便利な製品を開発したいと考えています。そのため、多くの業界のシステム開発の受注を行っている貴社で、企画や開発、運用まで経験できるところに魅力を感じました。
現状、私にはSEやプログラマとしての実務経験はありません。しかし、Javaの勉強を大学1年生の頃から続けており、Javaプログラミング能力認定試験2級に昨年合格しました。このJavaに関する知識と接客業で培ったコミュニケーション能力を生かして、チームワークを大切に働きたいと考えています。
ポイント
- 志望理由を簡潔に伝える
書き出しで志望理由をはっきり書きましょう。また、その根拠をその後に続けましょう。根拠の部分ではその会社の業務について触れると、企業をしっかり理解できているなという印象を与えることができます。
- 自分の強みをどう生かすかを伝える
自分の持っている資格や経験をただ書き並べるだけではいけません。必ず、それらを生かしてその会社で何がしたいのかまで書きましょう。
まとめ
この記事では、IT企業に入ってエンジニアになることを目指している方向けに、志望動機の上手な書き方について紹介しました。
IT業界はまだまだ人手不足ではありますが、人気のある業界です。そのため、志望動機くらいといって、志望動機を疎かにしてはいけません。
企業にとって、志望動機は受験者の第一印象になります。第一印象が悪い人と仲良くしたいとはなかなか思いませんよね。
企業のことも考えた読みやすい志望動機で、自分のことを思いっきりアピールできれば、きっと企業側にもその熱意が伝わるでしょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。この記事が、あなたが志望動機を書く際に役立てば幸いです。