AI座談会とは
開催場所:オンライン
開催日時:1月27日(土)20:00~
コーチテックを受講中の方々によって”AI座談会”が開催されました。
コーチテックでは受講生の方々が(もくもく会と呼ばれる)勉強会を自主的に開催しています。その中で参加者の方々の間でAIの話題となり、皆さんがどのようにAIを活用しているのかを知る場所として今回のAI座談会の開催に至りました。
AI座談会は40名以上が参加し、主催した受講生の方々が中心となって進行され、「ChatGPT」の概要や使い方などの説明、参加者の方々による意見交換等が活発に行われていました。
今回のように受講生の方が中心となったイベントの開催は、エンジニアを目指す上でも、エンジニアになった後でも活き、評価される経験となるはずです。また、今後もコーチテックはこのような受講生の方の積極的な学習を支援していこうと考えています。
AI座談会の内容と評価
AI座談会の満足度を教えてください(0~10の11段階評価)(2024年2月まで)
8.7/10.0
頂いた意見の抜粋
高評価の意見
・ChatGPTの利用に関する疑問点が解消され、他の受講生の方々の状況について情報交換が出来ました。(評価10ー37歳 男性)
・話すことが楽しかった事とこれからの学習に向けての強力な補助を得られたのがとても良かったからです。(評価10ー31歳 女性)
・新しい知識を得ようとされている生徒さんがたくさんいて、自身のモチベーションアップにもつながりました!(評価10ー32歳 男性)
主催者の方に向けて
・企画メンバーの皆様の作り上げたAI座談会、とても素晴らしかったです!良い機会を作って下さりありがとうございました!!(38歳 女性)
・今回のAI座談会を主催された方々、ご多忙な中、企画、準備など色々大変だったと思います。本当にお疲れさまでした!また、私は卒業生ですが快く参加させていただき、ありがとうございました!楽しかったです!(44歳 男性)
・とても有意義な時間でした。今度もこういったイベントがあると嬉しいです。(36歳 男性)
【AI座談会の内容】
①主催者の方からAIについてのプレゼンテーション
冒頭に、主催者の方々がAIやChatGPTの概要や活用方法についてのプレゼンテーションが行われました。
AIについての基本的な知識の共有やどうすれば求めた回答が得られるのかなど、AI・ChatGPTを全く知らないという方にとっても、とても分かりやすく説明されていました。
↓プレゼンテーションの画像の抜粋
②参加者による意見交換
ブレイクアウトルームに分かれ、参加者の方々同士でChatGPTの活用に関する意見交換が行われました。
普段はなかなか聞けない、ChatGPTをどのように学習に活用しているのかなどの話は、多くの参加者の方々が真似したいと考えているようでした。また、周りの積極的に情報を集めている生徒様に触発されて、自分のモチベーションが上がった様子でした。
AI座談会を主催したメンバーにインタビューを行いました!コーチテックの生徒様のプログラミング学習以外の側面が読み取れると思いますので、そちらもぜひご覧下さい。
AI座談会について、運営より
まずは、今回のAI座談会を主催した方々に大きな感謝を送るとともに、本当に素晴らしかったという言葉を送りたいです。
学習をしている中でのAIに関する話題から、「AIをどのように今後使っていくべきか」「皆がどんな風に使ってるのか知りたい!」といった好奇心を抱くこと、そして、しっかりと交流会を開催するという行動につなげている点で、エンジニアとしての姿勢が身に付いていると感じますし、今後もこの経験を忘れず、エンジニアとして活躍してほしいなと思います。
また、AI座談会に参加した受講生の方々からも多くの発言があり、こんなにもコーチテック受講生は技術に対してちゃんと好奇心を持って学習しているのだなと、驚きました。今後、長い期間エンジニアとして働いていくことを考えても、好奇心を持つことは重要な能力だと思うので、大切にしてほしいです。
今後も、このような生徒様の好奇心の芽を潰さないように、生徒様主導のイベント開催のサポートなどに力を入れていきたいと改めて感じる機会になりました。また、コーチテックを検討される方に対して、このような環境はコーチテックならではだと思いますし、プログラミングを思う存分学びたい!という方は、コーチテックがおすすめだと思います。