昨今注目されつつある働き方が「フリーランス」です。特に、IT業界で働く「エンジニア」にはフリーランスエンジニアとして独立する人が多くなっています。そこで今回は、フリーランスエンジニアの実態はどのような感じなのか?ということを中心に、記事をまとめていきます。
この記事を最後まで読んで頂くと、フリーランスエンジニアの実態について詳しく知ることが出来るでしょう。あなたもフリーランスエンジニアになって、高収入を実現できるかもしれません。
フリーランスエンジニアはどんな仕事をするのか?
フリーランスエンジニアとは「特定の企業に雇用されないITエンジニア」のことです。
エンジニアと言っても、いくつかの職種があるのでまとめてみました。
- システムエンジニア
- webエンジニア
- webデザイナー
- プログラマー
ITエンジニアと一口に言っても、これだけの種類があります。
仕事の内容も微妙に異なっていて、この中で最もフリーランスエンジニアになりやすいのは「webエンジニア」だとされています。Webエンジニアであれば、オンラインで仕事を完了させられるケースが多いため、フリーランスとして活動する人にはピッタリなのです。
Webエンジニアの具体的な仕事内容としては、webアプリの開発や、保守管理作業になります。Webアプリ開発に必要なプログラミング言語を学べば、クライアントからの案件を受注できるようになれるでしょう。
フリーランスエンジニアになるにはどんな方法があるのか?
もしあなたが、フリーランスエンジニアとして活躍し、高収入を得たいのであれば、どんな方法があるでしょうか?いくつかの方法を具体的にまとめてみました。
会社員から独立する
フリーランスエンジニアになる方法1つ目は「会社員から独立する方法」です。
この方法は、まずIT関連企業に「会社員のエンジニア」として雇用してもらいます。その企業で数年間勤め、その後会社を退職し個人事業主として仕事を始めるケースです。
この方法であれば、会社員時代のクライアントから仕事を受注することが出来るため、独立後もスムーズに発注を受けることが出来るでしょう。
ただし、クライアントがあなたの能力を見込んでくれて、「あなた個人とどうしても取引がしたい」と思ってもらえるだけの特別なスキルを身に付けておく必要があります。
以前属していた企業も、取引先を奪われないようにクライアントと交渉を始めるでしょうから、継続して仕事を受注することは困難かもしれません。
会社員時代にどれだけ自己研鑽を行い、自分にしかない武器を持っておくかが大変重要です。
独学でエンジニアとして働く
フリーランスエンジニアになる方法の2つ目は「独学でエンジニアとして働くこと」です。
プログラミングなどの学習は、本を使ったりオンライン学習教材などを使ったりして、個人でも十分にこなすことが出来ます。
ある程度基本的なプログラミング技術を身に付ければ、簡単な案件であれば作業をこなすことは可能でしょう。例えば、クラウドソーシングサイトなどに登録し、簡単な案件を受注して経験を積んでいけば、独学でも十分にフリーランスエンジニアになることは可能です。
ただし、完全な初心者から独学で学んだスキルでは、高単価な案件を受注することが出来ません。経験を積みながら、常に新しい事を学び続ける努力は欠かせません。自己管理と不断の努力を行って、高単価案件の受注にチャレンジしていくことが大切です。
プログラミングスクールで学ぶ
フリーランスエンジニアになる方法3つ目は「プログラミングスクールで学ぶこと」です。
現在世の中にはいくつものプログラミングスクールがあります。プログラミングスクールでは、IT関連企業が必要としている人材を育成するための、学習プログラムがきちんと用意されています。
そのため、プログラミングスクールに通うだけでクライアントが発注する案件をこなしやすくなるのです。確かに、一定期間授業を受けることになるため、高額な授業料が必要ですが、かなりスムーズにフリーランスエンジニアになりやすいでしょう。
また、プログラミングスクールの多くは、フリーランスエンジニアの中でもどんな職種に就きたいのか?でコースが分かれています。事前にカウンセリングを行ってくれ、あなたに相応しい学習だけを受けることが可能なので、できるだけ短期間でエンジニアの知識を身に付けることが出来るはずです。
プログラミングスクールは、IT関連企業と深い関わりがあることから、卒業後にいくつかのクライアントを紹介してもらう事も出来るかもしれません。
フリーランスエンジニアの主な働き方
在宅型
フリーランスエンジニア向けの案件の中には、在宅型の案件があります。
つまり、企業などに特定の場所に出勤する必要はなく、好きな場所で業務を行うことができるのです。そのため、自宅で子育てしながら働いたり、カフェやコアワーキングスペースなど自分の集中できる場所で働いたりすることができます。
近年、増加傾向にあるフルリモート型のフリーランスエンジニア案件について、こちらの記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
常駐型
在宅型とは反対に、企業などの特定の場所に出勤して働くことが定められた案件を、常駐型の案件と呼びます。
フリーランスエンジニアといえば、自由に働くイメージがあると思います。しかし、全ての案件が在宅型であるとは限りません。契約上は業務委託ではあるものの、出勤することを求められることもあります。
常駐型のフリーランスエンジニアの働き方をこちらの記事で詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスエンジニアの実態とは?メリット・デメリットは?
ここからはフリーランスエンジニアの実態を詳しく解説していきます。
いくつかのメリットやデメリットがあるので、その辺りを中心に解説していきましょう。
会社員エンジニアのメリット・デメリットも後述しているので、そちらとも比較すると、より良く実態が理解できるはずです。
メリット
まずはフリーランスエンジニアになるメリットから見ていきます。
まとめるとこんな感じです。
- 収入が一気に増える可能性がある
- 自分の好きな仕事だけを選べる
- どこにいても仕事が出来る
- プライベートの時間が充実しやすい
それぞれの項目について、深掘り解説していきます。
収入が一気に増える可能性がある
メリットの1つ目は「収入が一気に増える可能性がある」ということです。
フリーランスエンジニアになると、会社員エンジニアと違って、クライアントから直接報酬を受け取ることになります。会社に雇用されていると、会社が受け取った報酬から必要な経費を差し引き、その中から給与を社員に支払う仕組みになっています。もちろん、その分社員が受け取る給与額は少なくなるでしょう。
一方、フリーランスエンジニアとして作業をこなすと、報酬の全額を自分で受け取ります。そしてそこから作業に要した経費を引いた分が丸々あなたの取り分になるため、会社員よりも一気に収入を増やしやすくなるのです。
会社員エンジニアよりも高収入を得たいと思っている人には、フリーランスエンジニアという働き方はおすすめです。
自分の好きな仕事だけを選べる
メリットの2つ目は「自分の好きな仕事だけを選べる」ということです。
フリーランスエンジニアとして仕事をすると、クライアントと直接契約を結ぶため、自分の好きな案件のみを選べます。
自分の好きな仕事は得意な仕事の可能性が高いため、作業効率も高まります。その分仕事を終えるスピードが高まるので、収入を効率的に増やすことに繋がるでしょう。
また、自分が嫌いな仕事をこなして感じる「ストレス」を極力減らすことが出来るのも、フリーランスエンジニアのメリットになります。
どこにいても仕事が出来る
メリットの3つ目は「どこにいても仕事が出来ること」です。
フリーランスエンジニアとして仕事を請け負った場合、オンライン上でこなせる仕事が多いです。
なので、メールやチャットなどでクライアントとやりとりをし、作業をこなすようになります。
必要な作業がこなせればどこで働いてもいいので、自宅でリモートワークをしたり、カフェで作業を行ったりすることも可能です。外出先で出来た隙間時間を使っても、仕事を進めやすいでしょう。
ただし、リモートで作業が出来るということは、24時間どこでも仕事が出来るため、逆に長時間仕事をしてしまう事にも繋がるかもしれません。徹底した自己管理を行い、長時間労働にならない工夫が大切です。
プライベートの時間が充実しやすい
メリットの4つ目は「プライベートの時間が充実しやすい」ということです。
前述した通り、フリーランスとしてエンジニアの業務をこなせば、特定の場所に出社せずとも仕事をこなせるようになります。
通勤に片道1時間かかっていたのであれば、その分の時間を浮かせることが出来るようになるのです。
1日2時間の時間が空けば、仕事の量を増やして収入を得たり、家族とのプライベートな時間も確保しやすくなるでしょう。
今までは時間が無いからと言って諦めていた趣味などにも時間を割けるようになるので、充実したプライベートタイムを過ごしやすくなるはずです。
デメリット
一方で、フリーランスエンジニアとして仕事をすると、こんなデメリットがあります。
- 収入が安定しない
- 営業が大変
- 確定申告を自分で行う必要がある
このようなことが、フリーランスエンジニアのデメリットです。
デメリットについても、詳しく深掘り解説したので見ていきましょう。
収入が安定しない
フリーランスエンジニアになるデメリット1つ目は「収入が安定しない事」です。
フリーランスエンジニアになると、自分でクライアントと契約した分だけしか収入にはなりません。沢山の案件を受注できている時は、高収入が期待できます。
しかし、一気に受注できる案件が減った場合には、収入がゼロになってしまうケースもあるのです。
その他、あなたが身に付けているエンジニアとしてのスキルが低すぎると、クライアントは高単価案件を発注してはくれません。なので、案件の単価が下がり収入が激減してしまう恐れもあります。
エンジニアとしての能力を高めるため、色々な方法で自己研鑽を行い続けなければ、フリーランスエンジニアとして高収入を得続けることは難しいでしょう。
作業をこなしながら、常に勉強していく覚悟を持った人だけが、フリーランスエンジニアとして成功できるわけです。
営業が大変
フリーランスエンジニアになるデメリットの2つ目は「営業が大変」だということです。
フリーランスエンジニアになると、会社員とは違い「自分で仕事を探してくる」ことが必須です。案件を発注してくれるクライアントを自分の営業努力で探し出していかなければいけないので、かなり大変でしょう。
営業活動を行っている間は、作業を行うことが出来ないので、収入はゼロのままです。また、頑張って見つけたクライアントが長期契約を結んでくれるとは限りません。
常に営業活動を行いながら、新規の取引先を探し続ける努力がフリーランスエンジニアには必要なのです。
なんのコネクションも無い初めのうちは、前述したような「クラウドソーシングサイト」を活用したり、「フリーランス専用のエージェント」を活用したりして、営業を行うこともおすすめです。
営業努力と作業を両立させていき、いかに早くクライアントとの信頼関係を築けるかが大きなポイントとなってきます。
フリーランスエンジニアの営業の実態についてこちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
確定申告を自分で行う必要がある
フリーランスエンジニアになるデメリットの3つ目は「確定申告を自分で行う必要があること」です。
フリーランスという働き方は、法律上「個人事業主」という形態の働き方に分類されます。
そのため、1年間の収入とそれにかかった経費を自分でまとめ、税務署に確定申告を行う必要があるのです。
1年間の収入をまとめたり、かかった経費を計算したりしなければならないため、意外と大変です。
もちろん、確定申告を行う作業は、通常の業務時間とは別に時間を設けなければいけません。その時間も考慮して、日常業務を進める必要があります。
収入が増えてくれば、税理士などに依頼することも出来ますが、フリーランスとして駆け出しのころは、自分で行うのが普通です。
白色申告青色申告などについても、きちんと理解しておかなければ、税制面で不利になってしまうので注意しましょう。
ちなみに後述しますが、会社員エンジニアとして企業に雇用されていた場合には、会社が「年末調整」という方法で確定申告をしてくれるため、ここにかかる時間は必要ありません。
確定申告についてこちらの記事でまとめています。確定申告についてあまり知識がない!という方は、こちらの記事を読んでみてください。
会社員エンジニアの実態とは?メリット・デメリットはこちら!
逆に、フリーランスではなく、企業に雇用される形態でエンジニアになることでは、どんなメリットやデメリットがあるでしょうか?こちらもいくつか挙げてみたので、見ていきましょう。
メリット
会社員としてエンジニアの業務をするメリットはこちらです。
- 毎月決まった金額の収入がある
- わからない事を教えてもらえる
- 会社が確定申告をしてくれる
これらのことが、大きなメリットになってくるでしょう。
それぞれの項目について、より詳しく解説いたします。
毎月決まった金額の収入がある
会社員エンジニアとして働くことのメリット1つ目は「毎月決まった金額の収入がある」ということです。
会社員として企業に雇用されていると、契約された労働条件分の給与は毎月必ず支払われます。
業績の良し悪しで基本給が上がり下がりすることはないので、かなり安定していると言っていいでしょう。
また、正社員として雇用されていれば、賞与を受け取る事も出来るので、仕事が少ないフリーランスエンジニアよりは稼ぎやすいかもしれません。
ただし、会社員として雇用されている限り、昇進しなければ給与がどんどん上がることはないので、フリーランスエンジニアの方が稼ぎやすい場合もあります。
その他、非正規雇用などであれば、クライアント企業からの発注が少なくなった際に、突然契約の打ち切りを告げられてしまう危険性もあります。
わからない事を教えてもらえる
会社員エンジニアとして働くことのメリット2つ目は「わからない事を教えてくれる」ということです。
企業には様々な人が属していて、それぞれに助け合ってプロジェクトを進めています。
そのため、あなたが作業を進めていく中で分からないことが出てきた場合は、上司や先輩、同僚などが処理の仕方を教えてくれる可能性が高いです。
企業側としても、出来るだけ優良な人材に育成したいので、会社の持つノウハウをどんどん教え込むのが一般的でしょう。フリーランスエンジニアとして働いていれば、全ての分からない事は、自分で調べて解決していく必要があるので、多少不利になります。
また、会社員エンジニアとして雇用されていると、「マネジメントスキル」が高まる場合もあるでしょう。
会社員であれば、自分一人だけでプロジェクトを完遂することはあまりありません。必ず何人かのチームでプロジェクトを進めていくのが普通です。
あなたがプロジェクトのリーダーなどに抜擢されれば、その過程でマネジメントスキルを会得することも出来るでしょう。20代30代の頃にマネジメントスキルを要求されることはあまりありませんが、40代50代になってくると、マネジメントスキルを問われる場面が段々と増えてきます。
そうした際に、プロジェクトのメンバーと適切なコミュニケーションをとって、円滑に作業を進めていくことは重要です。常に個人で作業を進めているフリーランスエンジニアでは、身に付けられないスキルだと言っていいでしょう。
様々な人と関わる中で、人間関係に悩む場合もありますが、マネジメントスキルやコミュニケーション能力を高めるには、会社員エンジニアの方が有利なのです。
会社が確定申告をしてくれる
会社員エンジニアとして働くことのメリット3つ目は「会社が確定申告をしてくれること」です。
会社員エンジニアとして企業に雇用されていれば、確定申告を自分で行う必要はありません。
会社員の場合は「年末調整」で、会社が一括して確定申告をしてくれるのです。
年末調整では個人事業主の確定申告と違い、経費を計上することは出来ませんが、その分確定申告を行う時間を取られることはないので、時間的に有利になります。
もし、会社員エンジニアとして働いていて、その後独立意欲があるのであれば、年末調整でどれくらいの税金が徴収されているのかを、働きながら学んでおいた方がいいかもしれません。フリーランスとして独立した際に、全てを学ぶことは大変です。
デメリット
一方で、会社員エンジニアとして働くことのデメリットもあります。
こちらもいくつか挙げてみました。
- 会社から指示された仕事は必ずこなさなければならない
- 契約した給与から極端に増えることはない
- フルリモートでない限り、会社に出社する必要がある
- 人間関係に疲れてしまう危険がある
こちらが、会社員エンジニアのデメリットになります。
それぞれ深掘り解説していくので、見ていきましょう。
会社から指示された仕事は必ずこなさなければならない
会社員エンジニアのデメリット1つ目は「会社から指示された仕事は必ずこなさなければいけないこと」です。
会社員として企業に雇用されていれば、企業が求める作業を指示された内容のままこなしていく必要があります。
その作業をこなして初めて給与を受け取れる契約になっているため、自分で好きなように仕事を行うことが出来ません。エンジニアにも個性があり、作業の得手不得手は必ずあります。
フリーランスエンジニアであれば、自分の得意とする仕事だけを請け負えばいいのですが、会社員エンジニアであれば、不得手な仕事も一緒にこなす必要があるので大変です。
想像以上に作業に時間がかかってしまい、非効率な働き方になってしまう場合もあるため、注意が必要です。
契約した給与から極端に増えることはない
会社員エンジニアのデメリット2つ目は「契約した給与から極端に増えることはない」ということです。
会社員として雇用されると、契約した条件で毎月給与が振り込まれます。月によっては、かなり大変な案件の処理をすることもあるかもしれませんが、給与の額は変わりません。
もし、受け取る給与を上げたいのであれば、マネジメント業務に携わったり、会社で上司からの評価を上げていくしかありません。
フリーランスエンジニアであれば、請け負う案件の内容でかなり単価が変動します。そのため、会社員と同じ作業をしているのに、多くの報酬を受け取れることもあるのです。
このあたりは、一長一短なのかもしれません。
フルリモートでない限り、会社に出社する必要がある
会社員エンジニアのデメリット3つ目は「フルリモートでない限り、会社に出社する必要がある」ということです。
会社員エンジニアの場合、自社のオフィスに出社し作業を行うパターン。そして、自宅でリモートワークを行うパターン。あるいは、クライアント企業のオフィスに出社し労働を行う「SES(システムエンジニアリングサービス)」というパターン、があります。
コロナ禍の影響などで、リモートワークの慣習は広がりつつありますが、フルリモートで作業をこなしている人はごく一部の人だと言っていいでしょう。
会社員として雇用されたエンジニアは、まだどこかのオフィスに出社して作業を行っているケースが多いです。
この点、フリーランスエンジニアの場合は、オンライン上での契約が殆どのため、自宅などでも作業をこなせるパターンが多いです。
人間関係に疲れてしまう危険がある
会社員エンジニアのデメリット4つ目は「人間関係に疲れてしまう危険がある」ということです。
会社員として雇用されてエンジニア業務をこなす場合、基本的にはチームでプロジェクトを進めていきます。
数人のメンバーが集まれば、複雑な人間関係になってしまうのが普通です。
チームの中には、あなたが苦手に感じるメンバーがいる可能性もありますし、あなたが上司から嫌われてしまう場合もあります。
人間関係の悪化を理由に、会社を退職する人は非常に多いのです。
確かに、色々な人とコミュニケーションを図って作業を進めていくため、コミュニケーション能力は高まりやすいですが、人間関係で疲弊してしまう可能性も十分にありうるでしょう。
フリーランスエンジニアに向いてる人の特徴は?
ここでは、多くのフリーランスエンジニアとして活躍している方に共通している特徴を紹介します。
経験・実績のある人
実務経験や案件開発実績のある人は、フリーランスエンジニアとして独立しても成功する可能性が高いです。
案件を発注する企業は、全く経験のない人にいきなり頼むことはほとんどないです。なぜなら、企業側は依頼した案件が失敗してしまう可能性をできるだけ低くしたいと考えており、経験・実績がある人になるべく頼みたいと考えているからです。そのため、実務経験や案件開発実績はフリーランスエンジニアとして活躍するための大きな武器になります。
未経験からフリーランスエンジニアになりたいと考えるなら、まずはIT企業に就職するか案件保証を行っているプログラミングスクールに入学し、案件開発を行うことがお薦めです。
学習意欲の高い人
学習意欲の高い人は、フリーランスエンジニアに向いているでしょう。
フリーランスエンジニアは個人での活動です。そのため、情報は自分で集めなければなりません。特にプログラミングは、常に技術のアップデートが行われるので、学習を続けなければすぐに置いてけぼりになってしまいます。
どんなに経験を積んだとしても学習を続けられる人が、フリーランスエンジニアとして生き残っていくといえるでしょう。
コミュニケーション力がある人
エンジニアは、コミュニケーション力が必要な仕事です。特に、フリーランスエンジニアでは、人脈を広げたり、営業をしたりと高いコミュニケーション力が求められます。
会社員エンジニアであれば、これらの関係構築は他の部署が担当してくれます。しかし、フリーランスエンジニアは良くも悪くも個人活動です。そのため、会社員エンジニア以上のコミュニケーション能力が必要になるのです。
ここから、コミュニケーション力がある人は、フリーランスエンジニアに向いていると言えるでしょう。
フリーランスエンジニアの実態を知って仕事を得るにはプログラミングスクールがおすすめ
このように、フリーランスエンジニアとして働くことも、会社員エンジニアになることも、いいところと悪いところがあるとお分かりいただけたでしょう。
しかし、せっかくITエンジニアを志すのであれば、会社員よりも「高収入を得られる可能性が高い」フリーランスエンジニアになることがおすすめです。
会社員として稼げる生涯賃金はある程度の限界がありますが、フリーランスにはそれが無いためです。
もし、ここまでの内容であなたがフリーランスエンジニアに興味をお持ちなのであれば、「プログラミングスクール」に通って学ぶのがベストでしょう。
プログラミングスクールであれば、世の中でどんなIT人材が求められているのかをきちんと教えてくれ、あなたに相応しい学習プログラムを組んでくれるでしょう。
費用は高額になりますが、最短でフリーランスエンジニアになりたいのであれば、プログラミングスクールの受講を検討してみてください。
まとめ
というわけで、今回は「フリーランスエンジニアの実態とは?」というテーマで記事をまとめてきました。
沢山のメリット・デメリットを挙げましたが、多少のリスクを冒してでもフリーランスエンジニアになるメリットは沢山あると言っていいでしょう。
これからの時代、エンジニアとして稼ぎたいのであれば、「フリーランスエンジニアになること」はかなりおすすめです。