小学校や中学校でプログラミングが必修化され、ついに子供のうちからプログラミングを学ぶようになりました。
保護者の中には、「学校以外でも子供にプログラミングを学ばせたい」「小学校に入る前に子供をプログラミングに触れさせたい」と、各家庭でお子さんへのプログミング教育を考え始めている方もいらっしゃるはずです。
じつは、楽しくプログラミングを学べる子供用の教材はたくさんあります。
そこで、今大注目のプログラミングを学べるおもちゃに加えて、おもちゃ以外の安く楽しくプログラミングを学べる方法もご紹介します。
この記事を読んで頂ければ、お子さんに合ったプログラミング教材が選べるようになります。
子供がプログラミングを勉強する理由
小学校や中学校でプログラミングが必修化され、子供にプログラミングを学ばせたいと考える方が増えました。
しかし、なぜプログラミングを子供に学ばせた方が良いのかを正しく理解している方は少ないと思います。
ここでは、みなさんにプログラミング学習を行う意味を理解してもらえるように、子供がプログラミングから何を得られるかを紹介します。。
コンピュータを活用する力
情報化社会において、ほとんどの企業がコンピュータを導入し、我々の生活もコンピュータと密接に関係しています。
そこで今の子供たちには、コンピュータを身近な問題の解決手段として活用する力が求められています。
例えば、自動車の交通事故を減らそうとする時に、曲がり角にミラーを置いたり、一時停止を増やしたりという方法がとられています。
コンピュータが登場してからは、これらに加えて、コンピュータを使った自動運転化やスピード違反車の検知のような方法も採用され始めました。
このようにコンピュータを活用するために、プログラミングを学習し、コンピュータの仕組みを理解しなければなりません。
創造力・自己実現能力
プログラミングでは、自分のアイディア次第で自分なりのプログラムが作れてしまいます。
しかし、自分の思い通りのプログラムを完成させるには、完成形を想像したり、完成までの方法を考えたりしなければなりません。
またエラーやバグが起きた時に、自分で考えてそれを処理する必要もあります。
これらの作業を通して、子供たちは創造力と自己実現能力を養っていくことができます。
論理的に考える力
論理的に考える力は、大人になって社会に出てからも必要とされる能力です。
社会に出てからは自分を全く知らない初対面の人と一緒に仕事をする機会も多く、誤解なく自分の考えを相手に伝える必要があります。
このため、子供たちには論理的に考え、正確に自分の考えを伝える力が求められているのです。
そこで、子供の論理的に考える力を伸ばすのに最適なのがプログラミングです。
プログラミングは、プログラムを完成させるために必要な処理を選び、組み立てていく作業です。
この作業に論理的に考える力が必要なので、プログラミングを学ぶと自然とこの能力を身に付けられます。
おもちゃでもこれらの能力は身につくの?
「子供用のおもちゃでは、プログラミングに近いことは体験できても、プログラミング学習で身に付く能力は得られないのでは?」と思う方もいると思います。
しかし、子供用のおもちゃでも充分子供の能力を伸ばすことができます。
プログラミングには、プログラミング言語という専用の言葉が用いられます。
しかし、プログラミング言語は子供たちにとっては少々扱いづらいので、子供用のおもちゃにはビジュアルプログラミング言語が用いられていることが多いです。
ビジュアルプログラミング言語は、命令の書かれたブロックをパズルのように並べ替えたり、組み合わせたりすることでプログラムを完成させられるものです。
子供たちもゲーム感覚で、楽しくプログラミングが学べます。
一方、頭の動かし方や考え方は両者に共通するため、ビジュアルプログラミングでも論理的思考や創造力などの、プログラミングに必要な能力を伸ばすことができるのです。
おもちゃがプログラミング学習に選ばれる理由
近年プログラミング教育が注目されているのに合わせて、本で手軽に始めたり、オンラインで先生に教えてもらったりできるなど、プログラミングを学ぶ手段も多様化しています。
その中で他の手段と比べ、プログラミングを学べるおもちゃが優れている点をご紹介します。
気軽に始められる
「子供にプログラミングを始めさせたいけど、本格的にやらせるほどでもない」や「わざわざプログラミング用に環境を整えようとは思わない」という保護者の方もいると思います。
そのような方に選ばれるのが、プログラミングが学べるおもちゃです。
まず、プログラミング学習用のおもちゃはプログラミングをするだけでなく、実際に組み立てる作業があったり、ゲーム性があったりするので子供は遊び感覚でプログラミングを体験できます。
またおもちゃの多くは、PCやスマートフォンを使わずにおもちゃのみでプログラミングができるものなので、新たに環境を整える必要もありません。
このような理由から、プログラミングを子供に気軽に始めさせたいと考える方にはおもちゃが選ばれるのです。
楽しく始められる
子供にとって、学び始めは大事です。
スクールや通信教育と聞くと、プログラミング=勉強というイメージがついてしまい、プログラミングを嫌がる子供もいるかもしれません。
しかし、おもちゃだと遊び感覚で始めることができ、またおもちゃとしても飽きさせない工夫がなされたものが多いので続きやすいです。
例えば、自分で組んだプログラム通りにロボットを動かせるおもちゃは、ロボットアニメが好きなお子さんにとっては夢のような体験になるはずです。
そのため、おもちゃでプログラミングを学ぶ子はプログラミングを楽しいと感じてくれるでしょう。
対象年齢の幅が広い
スクールや通信教育によっては、小学生以上などの年齢による制限があります。
子供の年齢と教材の難易度が合っていないと、子供がプログラミングを難しく感じ、嫌いになる原因となってしまうからです。
一方、おもちゃには3歳以上のように、対象年齢が広く設定されているものもあります。
また、おもちゃのタイプによっても難易度があり、プログラミングを始めやすく設計されたタイプもあります。
そのため、おもちゃは年齢だけでなく、タイプも工夫することで、小さい子が学びやすい環境となっているのです。
詳しいおもちゃの種類については次に紹介します。
おもちゃの選び方とタイプ
プログラミングが学べるおもちゃは、子供のプログラミング学習に充分に役立つことを説明しました。
ここでは、おもちゃの選び方とおもちゃの種類を説明しますので、おもちゃ選びの参考にしてください。
選び方対象年齢で選ぶ
先ほども述べた通り、子供の年齢にあってない教材を使って学ばせてしまうと、子供がプログラミングを難しく感じ、挫折してしまう要因になります。
年齢が下がれば下がるほど、プログラミングを難しく感じてしまう可能性は高いです。
ですので対象年齢に注意して、子供に合ったプログラミングを学習できるおもちゃを用意しましょう。
環境で選ぶ
プログラミングが学べるおもちゃの中にも、PCやスマートフォンを利用するものがあります。
これは、PCやスマートフォンでプログラムを完成させて、それを使ってロボットなどを動かすためです。
ですので、PCやスマートフォンがない家庭やプログラミングのためには使いたくない方は注意してください。
子供の興味で選ぶ
プログラミングが学べるおもちゃにはたくさんの種類・形があります。例えば、ロボットだと車の形や猫の形など様々です。
またおもちゃには、始めから完成しているものを動かすタイプと自分で1から作ってそれを動かすタイプがあります。
1から作るタイプだと、子供が工作の部分もできるので、モノづくりの楽しさも教えることができます。
このようにおもちゃの種類や形は豊富です。
しかし豊富だからといって、子供用のおもちゃならなんでもいいわけではありません。
子供の興味や関心があるおもちゃを選ぶことは、子供がプログラミングを楽しいと思うことにつながりますので、おもちゃを選ぶときには注意してください。
おもちゃのタイプ
プログラミングを学べるおもちゃにはたくさんの種類があることをお伝えしましたが、それらは大きく次の3タイプに分けることができます。
ボードゲームタイプ
ボードゲームタイプは、自分のプログラム通りに車などをボードゲーム上に走らせていくものです。
ボードゲームタイプの多くは対象年齢が低く、難易度としては低いです。
プログラミングも、車などがどの方向に進むかの指示のみで、小さい子でも分かりやすくなっています。
ブロックタイプ
ブロックタイプは、ブロックを自分の思うように組み立てることで、プログラミングで養われるような創造力などを伸ばすことができます。
また、おもちゃによっては自分で組み上げたブロックを、自分で動かすことができるものもあります。
ブロックタイプは、レゴやプラレールが好きな子は楽しいと感じるはずです。
ロボットタイプ
ロボットタイプは、ロボットを自分の組んだプログラム通りに動かすことができます。
他の2つに比べると難易度は高めですが、プログラミングが初めての子はできないということはありません。
むしろ本格的なプログラミングで、自分の思い通りにロボットを動かせるので、プログラミングに興味がある子はプログラミングを楽しいと感じてくれるでしょう。
おすすめのおもちゃ6選
ここでは対象年齢順に5つのおすすめのおもちゃを紹介します。
ここで、どのようなおもちゃがあるのかのイメージを持っていただき、実際におもちゃを購入する際の参考にしてください。
フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー ツイスト
幼児向けのロボットタイプのおもちゃです。
ロボットタイプではありますが、ロボットの背中についている5つのダイヤルを回すことでプログラミングができるので、幼児でも扱いやすくなっています。
また、決まった道を走らせる必要がないので、子供は家の中で障害物を避けながらルートを設定して、プログラムを作り、ロボットを動かすことができます。
そのため、幼児でも問題解決能力や論理的思考力を養うことができます。
対象年齢 :3歳~6歳
必要なもの :パソコンもスマホも不要
タイプ :ロボットタイプ
サイト:アマゾン
カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
幼児向けのボードゲームタイプのおもちゃです。
マップ上でスタート地点とゴール地点を決めて、自分の考えた通り道を車に進ませませるために指示を出していきます。
指示が書かれたカードを車に読み込ませることで指示を出すことができます。
楽しく論理的思考を身に着けられるので、プログラミングの入門としておすすめです。
対象年齢 :3歳~
必要なもの :パソコンもスマホも不要
タイプ :ボードゲームタイプ
サイト:アマゾン
Makeblock プログラミングロボット codey rocky
年中~小学生向けのロボットタイプのおもちゃです。
codey rockyは、組み立ての必要がないのですぐに遊ぶことができます。
専用のアプリを使えば、小さい子どもでも簡単にプログラミングを体験することができ、実際にロボットを動かすことができます。
また、AI対応しており、音声認識や顔認識が可能なので、子供にAIを体験させることも可能です。
お子さんに、AIやロボットに触れてほしいと考える保護者の方にはおすすめです。
対象年齢 :6歳~
必要なもの :スマホなどでアプリ(無料)をインストールする必要
タイプ :ロボットタイプ
サイト:アマゾン
e-Craft embot ( エムボット )スターターキット
小学生向けのロボットタイプのおもちゃです。
付属の段ボールを使ってロボットを作り、専用のアプリでプログラミングし、ロボットを動かします。
ロボットは空き箱など身近な物を使って、自分なりのロボットに改造することもできます。
また、プログラミングにはレベルが5段階設定されていて、好きなレベルを選択できますので初心者の方でも、経験者の方でも楽しめます。
自分だけのロボットを作ったり、動かしたりするのは子供にとって貴重な経験になるはずです。
対象年齢 :6歳~
必要なもの :スマホなどでアプリ(無料)のインストールが必要
タイプ :ロボットタイプ
サイト:アマゾン
レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス
主に小学生向けのロボットタイプのおもちゃです。
自分でレゴを組み立てた後、専用のアプリを使ってプログラミングをすることで、自分の思い通りにロボットを動かすことができます。
レゴを作ることでモノづくりの楽しさも感じれますし、ロボットをどう動かすかを考えることで創造力や論理的思考力を養えます。
組立てや操作方法は説明書があるので、安心です。
少し値段は高いですが、レゴやモノづくりが大好きな子はこのおもちゃに夢中になるでしょう。
対象年齢 :7歳~12歳
必要なもの :スマホなどでアプリ(無料)のインストールが必要
タイプ :ロボットタイプ
サイト:アマゾン
また、レゴのロボットのおもちゃはシリーズになっていて、対象年齢が上がるほど本格的なプログラミングが学ぶことができます。
気になった方はぜひこちらから調べてみてください。
マイクロビット micro:bit アドバンスセット
マイクロビットはイギリスの公共放送局BBCが中心となって作られた、プログラミング学習用のおもちゃです。
マイクロビットの本体には様々なセンサーがついており、そのセンサーから収集できるデータを使ってプログラミングができます。
例えば、温度センサーから得られた情報を本体に表示するというプログラムを作れば、その場の気温を表示することができます。
マイクロビットはセンサーから得られた情報をプログラミングで利用することを知れるため、科学技術の知識もつきます。
科学技術というと少し難しそうに感じられるかもしれませんが、スタートガイドが付いているので安心してください。
対象年齢 :8歳~15歳
必要なもの :パソコン
タイプ :ボードゲームタイプ
サイト:アマゾン
おもちゃ以外にも!安くて、楽しいプログラミング学習法
ここまで、子供にプログラミングを学ばせる方法として、プログラミングが学べるおもちゃを紹介しました。
しかし、子供がプログラミングを学べる方法はおもちゃだけではありません。
ここからは、おもちゃ以外の子供向けのプログラミング学習の方法を紹介します。
中には、おもちゃと同様、安く楽しくプログラミングを学ぶ方法もありますので参考にしてください。
webサイト
プログラミングは教材を買ったり、スクールに通ったりしなくても、webサイトを利用して学ぶことができます。
webサイトだと先生が教えてくれるわけではないので、基本一人で進めていくことになります。
しかし、親切な説明があったり、世界中の子供の作品も見れたりするので、子供はプログラミングを楽しく続けられるはずです。
また、webサイトは無料で利用できるものが多いので、お金をかけずにプログラミングを学べます。
Scratch
Scratchは、無料で使える子供用のプログラミング学習サイトです。
子供用に作られているため、プログラミングが必修化された小学校や中学校でも使われています。
また、世界中の子供たちがこのサイトを使い、自分の作品を共有しているのでこれらを見ているだけでも楽しめます。
Scratch
対象年齢 :8歳~16歳
受講費 :無料
必要なもの :PCやタブレット
内容 :アニメーションを作ったり、ゲームを作ったりできる。
もしお子さんが、どのような感じでプログラミングを学校で習っているかを知りたい保護者の方がいれば、実際に自分で体験してみてください。
Scratch:Scratch ホームページ
Code Studio
Code Studioも、無料で使える子供用のプログラミング学習サイトです。
Code Studioは、マインクラフトやアナと雪の女王を題材にして、プログラミング学習を進めていけるのが特徴です。
子供に馴染みのある題材なので、子供も楽しくプログラミングを学べるでしょう。
Code Studio
対象年齢 : 4歳以上
受講費 : 無料
必要なもの : PCやタブレット
内容 : マインクラフトやアナと雪の女王を題材とし、プログラミングを1時間程度 で学ぶことができる。
このほかにも、対象年齢別にコンピュータを学ぶコース等も用意されているので、子供にまずはコンピュータに慣れてほしいという場合にもおすすめです。
Code Studio:Code Studio ホームページ
通信教育
小学校のプログラミング必修化などをうけて、子供向けの通信教育を行っている会社がプログラミングを扱うようになりました。
プログラミングの通信教育は、費用があまりかからなくて、子供も自宅でプログミング学習ができるので、子供にとっても保護者にとってもプログラミングを始めやすい方法です。
進研ゼミ
進研ゼミは、プログラミングの通信教育も行っています。
分かりやすいゲームや楽しい授業を通して、プログラミングを学べるようになっています。
またこの通信教育はお子さん一人でもできるように工夫されており、家族の方も安心して子供にプログラミングを学ばせることができるでしょう。
プログラミング講座
対象年齢 :小1~小5
受講費 :月謝制)
必要なもの :インターネットにつながったPCかチャレンジ専用タブレット
内容 :授業やゲームを通して、プログラミングを学ぶ。
進研ゼミのホームページでは、実際にレッスンを体験することもできるので、ぜひ見てみてください。
進研ゼミ:進研ゼミ ホームページ
Z会
Z会のプログラミング講座は、イード・アワード2019通信教育プログラミング教室の部で、総合満足度最優秀賞を受賞しています。
レゴを実際に組み立て、動かすことで子供の創造力や論理的思考力を伸ばします。
子供に馴染みのあるレゴが動くので、子供心がくすぐられるはずです。
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
対象年齢 :小1~小4(基礎編),小3~(標準編)
受講費 :月謝制
必要なもの :ipadなど
内容 :レゴを使って、プログラミングを学ぶ。
Z会のホームページで無料で資料請求ができるので、興味がある方は申し込んでみてください。
Z会:Z会 ホームページ
スクール
子供向けにプログラミングを教えているスクールは、全国に広がっています。
子供を実際にスクールに通わせるのは、保護者の方の送迎が必要となる場合もあり、保護者の方の負担となってしまうこともあります。
しかし、スクールはそれぞれの子に合わせたプログラムやスケージュールで授業を進めてくれるので、子供たちはプログラミング学習を継続しやすいです。
また先生や他の子たちと一緒にプログラミングを学ぶので、お互いに刺激を受けながら、短期間でレベルの高いプログラムを作ることができるようになるでしょう。。
また、スクールによってはオンライン講座も開講しておりますので、興味がありましたら各スクールのホームページで確認してみてください。
スクールのイメージが湧くように、D-SCHOOLというスクールを紹介たいと思います。
D-SCHOOL
D-SCHOOLは、対面授業を行う教室が全国に100教室展開しているプログラミングスクールです。
教材として、マインクラフトというゲームを使っているコースもあるのが特徴的で、多くの小・中学生が利用しています。
本格的なプログラミングが子供のうちに身に付けられるだけでなく、実際に作ったプログラムがコンテストで勝てるようにサポートもしてくれます。
また、教室だけでなくオンラインのコースも充実しているので、ぜひホームページでチェックしてみてください。
マイクラッチコース
対象年齢 :小3以上
受講費 :月謝制
必要なもの :PC
内容 :24か月のコースで毎月その月の課題をクリアしていく
D-SCHOOLでは無料体験も行っているので、ぜひ体験してみてください。
D-SCHOOL:D-SCHOOL ホームページ
まとめ
今回は、プログラミングを学べるおもちゃや、おもちゃ以外にどんな方法があるのかを紹介してきました。
今の子供たちはプログラミングを学ぶことを避けては通れないと思います。
しかし、プログラミングを続けるには楽しいという気持ちがないといけません。
なので、保護者の方には今回の記事を読んで、お子さんに合ったプログラミング教材を選んでいただければと思います。
あなたのお子さんが楽しくプログミングを学べることを願っています。