小学生の保護者必見!義務教育でのプログラミング必修化を解説!

プログラミングの義務教育について解説プログラミング

世の中のIT化が進む中で、義務教育でプログラミングを教えるの動きが加速し、2020年度から小学校でプログラミングが必修化されました。

その中で、小学生の保護者の方には「プログラミングって何?」「親が子どもにできることは何があるの?」などのいろいろな不安があると思います。

しかし、その不安は小学校でのプログラミング教育について正しく理解すれば解消することができます。

そこでこの記事では、小学校で行われているプログラミング教育について目的から内容までを詳しく説明します。

そしてそのうえで、保護者の方がお子さんに対してできることを紹介していこうと思います。

この記事を読んでいただければ、お子さんのプログラミング学習の第一歩を手助けすることができるようになります。 

プログラミングとは

パソコンを操作する男

小学校でのプログラミング教育の説明に入る前に、まずプログラミングとは何かをしっかり理解しておきましょう。

プログラミングとは、コンピュータにしてほしい事をプログラミング言語と呼ばれる言葉を用いて、指示する作業のことを言います。

コンピュータは自分の意思で動くことはできないので、コンピュータに何かさせたいときは人間の指示が必要です。

そのため、人間はコンピュータに通じる言葉を作り、その言葉でコンピュータに処理してほしい作業を順番に実行するように指示を出していきます。

この指示を出す作業をプログラミングといいます。

必修化の理由

A?B?

では早速、小学校におけるプログラミング教育について説明していこうと思います。

必修化の背景

プログラミング教育が必要とされている大きな理由としては、コンピュータが用いられている情報機器と、そこから得られる情報が密接に関わっている社会が到来しつつあることが挙げられます。

このような社会において、コンピュータをうまく活用する力は何か問題を解決していく時に大いに役立ちますし、どのような職業でもコンピュータは使われているので、将来の可能性を広げることにもつながります。

よって、小学生のうちからコンピュータの仕組みを知るべきだということでプログラミング教育が導入されたのです。

必修化の目的

次に、このような背景を踏まえて小学校のプログラミング教育の目的を紹介します。

文部科学省「小学校プログラミング教育の手引き」によると、小学校プログラミング教育の目的は大きく三点あります。

「プログラミング教育の手引き」<https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_jogai02-100003171_002.pdf>2021年6月12日アクセス

論理的に考える力

一点目は、小学生に論理的に考える力を身に付けてもらうことです。

論理的に考える力は、社会に出てからも必要なスキルとして認められており、この能力を伸ばすのにプログラミングは適しています。

プログラミングでは、自分がコンピュータにさせたい事を実現するために、どのように処理を組み合わせて、どのような順番にするかを考えて指示を出す力が必要になります。

これこそが論理的に考える力であり、プログラミングを学ぶことで自然とこの能力が身に付いていきます。

社会におけるプログラミングの役割を知る

二点目は、小学生のうちから、プログラミングで作られたプログラムの利点や働きを知ることで、情報社会がこの技術に支えられていることを知ることです。

加えて、自分の身近で問題が発生した時にコンピュータを利用して解決しようとする力を身に付けることです。

背景の部分でも説明したように、今の子どもたちにはコンピュータを活用する人間になることが求められています。

なので、小学校のうちからコンピュータの仕組みに触れ、問題解決のための手段としてコンピュータを使えるようになろうということです。

プログラミングを他の教科に活用する

三点目は、プログラミング以外の教科の学びをより確実なものにするということ。

後でも詳しく説明するのですが、実は小学校に新たにプログラミングという授業が誕生するわけではありません。

算数や理科などの他の教科の中でプログラミングを用いるのです。

プログラミングを他の教科で用いる利点としては、手作業で行わなければならなかった難解な作業を、プログラミングで代用できる点です。

例えば、算数で図形をコンパスや定規を使って描くのは、大変な作業となります。

しかし、プログラミングでプログラムを組むことさえできれば、その作業はコンピュータがやってくれるので、その教科の学習がはかどるのです。

そのため、プログラミングが他の教科に取り入れられました。

以上三点が主な目的となります。

ここで、少し注意してほしいのが小学校で特定のプログラミング言語を習うわけではないということです。みなさんがプログラミングと聞いて想像する、コードをひたすら書くような難解な学習はしないので安心してください。

あくまで、小学校でのプログラミング教育は上記の目的を果たすためで、プログラマーを育てようというわけではないのです。具体的な学習内容は、この後説明します。

プログラミング教育はいつから始まるの?

パソコンを操作する男女

小学校では2020年度からプログラミング教育が必修化され、すでにプログラミング教育が導入されています。

そこで、何年生から始まるのかという疑問を持つ方もいらっしゃると思います。

しかし、明確に何年生とお伝えすることはできないのです。

なぜなら、学校によってプログラミングの学習開始の時期が異なるからです。

教育の情報化の手引きによると、プログラミング教育のねらいを実現するためには、各学校において、プログラミングによってどのような力を育てたいのかを明らかにして、計画的、組織的に取り組むこととされています。「教育の情報化の手引き」<https://www.mext.go.jp/content/20200608-mxt_jogai01-000003284_004.pdf>2021年6月12日アクセス

なので、学校によってはまだ低学年のうちからプログラミング教育を少しづつ取り入れるところもあれば、高学年になってからはじめるところもあります。

どんな授業になるの?

パソコンの前で両手を上げる男

小学校では、プログラミングという科目が新しくできるわけではないことをお伝えしました。

では実際、どのように小学生はプログラミングを学んでいくのでしょうか。

ここでは小学校では誰がどのような授業を行うのか詳しく説明していきます。

授業内容

これも、全国の学校で決まった内容があるわけではないので、学校によって授業内容や取り組みが変わっています。

一方、どこの小学校でも冒頭で説明したような、プログラミング言語を自分でタイピングしてプログラムを構築するようなプログラミングは教えていません。

具体的にいうと、小学生の間はビジュアルプログラミング言語と呼ばれる、パズルのように命令が書かれたブロックを並べ替えていくことでプログラミングができる言語を使ってプログラミングを学んでいます。

あまりイメージが湧かないと思いますので、教育の情報化の手引きに紹介されていたいくつかの事例をご紹介します。

プログラミングを通して、正多角形をかく(算数 5年生)

正多角形には、長さが等しいという性質と角の大きさが等しいという性質があります。

そこでまず小学生には、実際に定規や分度器を使って作図してもらい、その後ビジュアルプログラミング言語で、コンピュータに作図させるプログラムを作ります。

ビジュアルプログラミング言語にはいくつかの命令が書かれていて、それを子どもたちは手で書いたときの作業を思い出しながら並べ替えていきます。

この作業を通して、子どもたちの論理的思考を育て、コンピュータに関心を寄せるきっかけづくりとしています。

「まちの魅力と情報技術」の探求を課題として学習(総合的な学習の時間)

まず、自分たちのおすすめするスポットをタッチパネル式に表示するという課題を設定します。

そして、実際のタッチパネル式の案内表示を見に行き、どんな情報がどのような順番で並んでいるかを確かめます。

その後、小学生は写真や動画などを自分たちが意図した順番やタイミングで表示されるように、ビジュアル型プログラミング言語を用いてプログラミングするのです。

このように、プログラミングが活用されたものが身近にあることを知る機会にしています。

もっと詳しい事例が知りたい方はぜひ、小学校を中心としたプログラミング教育ポータルを参照していただきたいと思います。「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」< https://miraino-manabi.jp/>2021年6月12日アクセス

誰が教えるの?

基本は担任の先生になります。

小学校のプログラミング教育では、算数や理科の科目にプログラミングが取り入れられるので、新たにプログラミング担当の先生が来るということはありません。

では、学校の先生にプログラミングは教えられるのでしょうか?

その点は、小学校プログラミング教育の手引きによると、都道府県や市町村の教育委員会が実施する研修や行内でも研修が行われているようなので、心配しなくても大丈夫でしょう。「小学校プログラミング教育の手引き」<https://www.mext.go.jp/content/20200218-mxt_jogai02-100003171_002.pdf>2021年6月12日アクセス

このほかに、企業との連携や大学等との連携が推進されており、学校の先生以外にもプログラミングについて教えてもらう機会が増えてきているようです。

プログラミング必修化で準備するもの

キーボードと初心者マーク

小学校でプログラミング教育が始まったことで、「何か各家庭で準備する必要があるのではないか」という心配もあるのではないでしょうか?

結論から言いますと、各家庭で新たに何かを準備する必要は全くありません。

プログラミング教育は、小学校にもともとあるPC室を使用したり、学校が準備したタブレットを使ったりして行われます。

さらに、令和3年度の予算のポイントによると将来的には一人一台のタブレットが使えるようになるようです。

なので、プログラミングをする環境は学校側が用意してくれるため、心配はいりません。

「令和3年度の予算のポイント」<https://www.mext.go.jp/content/20201218-mxt_kaikesou01-000010167_1.pdf>2021年6月12日アクセス

子どもにとってプログラミングは難しい?

パソコンを見つめる男の子

みなさんは、「プログラミングって難しい」や「プログラミングを途中であきらめる人が多い」というようなことを聞いたことがあるのではないでしょうか?

小学校でプログラミングが必修化されて、子どもにできるのかという不安もあると思います。

しかし、この不安は必要ないです。

これには理由が2点あります。

一点目は、プログラミング学習にはビジュアルプログラミング言語が使われているからです。

前述した通り、ビジュアルプログラミング言語はパズルのようなゲーム感覚でプログラミング学習を行うことができます。

この言語は難しいプログラミング言語を覚えたり、自分でプログラミング言語をタイピングする必要はないので、小学生にも取り組みやすい言語となっています。

二点目は、プログラミングの授業として評価されるわけではないからです。

小学校のプログラミング教育ではプログラミング単体で個人を評価しない方針をとっています。

個人を評価する必要がないので、学校によっては個人作業というより、グループ学習としてビジュアルプログラミング言語を使って、何かを作るという活動をしているようです。

プログラミング学習は一人でやるには少し難しいという声が多いですが、小学生同士のグループでやることで楽しく感じ、継続しやすいのではないかと思います。

以上の二点から小学校のプログラミング教育は小学生にとって楽しく学びやすいものとなっていると考えられます。

学校以外でプログラミングは学んだほうがいい?

時を操る男

ここまで、小学校のプログラミング教育について説明してきました。

小学校のプログラミング教育が導入されたことで、プログラミングに興味を持つ子どもも増えるでしょう。

しかし、小学生のうちからプログラミングを本格的にやる必要はないと考える方もいるかと思います。

たしかに小学生にとって、まだまだ馴染みのないプログラミングは、他の教科やスポーツより優先度が低いように感じられます。

しかし、小学生のうちにプログラミングを始めるメリットはたしかに存在します。

そこで、ここでは小学生のうちにプログラミングを始めたほうがいい理由を紹介します。

中学校でプログラミングが必修化

まず、第一にプログラミングの学習は小学校で終わりというわけではないことです。

2020年度より小学校でのプログラミングが必修化されましたが、2021年度からは中学校でもプログラミングが必修化されます。

これで、義務教育で一貫したプログラミング教育が実施されることになります。

中学校のプログラミング教育は小学校のそれと同様、新たにプログラミングという科目ができるわけではありません。

中学校では、技術の時間の中で行われます。

しかし、小学校よりも実践的な授業内容となっているため、小学生のうちからプログラミングを本格的に行っていれば、中学校のプログラミングを理解する上でかなり有利に働くでしょう。

入試制度の変化

AI人材がこれからますます求められていく中で、入試でも変化が起きています。

まず、政府は大学入学共通テストの科目として「情報」を取り入れることを検討していると発表しています。

この動きとともに、慶應義塾大学をはじめとする大学の一般入試でも「情報」という科目が導入され始めています。

「情報」はインターネット・コンピュータ全般の知識が問われ、その学習内容の中にプログラミングも入っています。

そのため小学生のうちから、プログラミングを学ぶことで知識を蓄えるのと同時に、コンピュータに早いうちから慣れておけるということは将来必ず役に立つと思います。

プログラマーの需要の高まり

現在、多くの個人や企業が利用しているコンピュータ。

それの裏側を作る仕事であるプログラマーの需要は年々高まっており、この需要が落ちることはないだろうと考えられています。

また、プログラマーという職業の特徴として多様な働き方できる点が挙げられます。

企業に勤めるプログラマーの方もいれば、フリーランスとして個人でお仕事を受けるプログラマーの方もいます。

なので、小学生のうちにというよりは、プログラミング自体、学んでおいて価値のあるものなのです。

学校以外でプログラミングを学ぶには?

キーボード

実際お子さんに学校以外でプログラミングを学ばせようと思っても、どうやって学ばせればいいのかと困ってしまう保護者の方がいらっしゃると思います。

そこで、ここからはお子さんが学校以外でプログラミングを学べる方法をお教えします。

ぜひ、お子さんのプログラミング学習を手助けする参考にしてください。

スクールに通う

まずは、子ども用のプログラミングスクールに通うという方法です。

プログラミングスクールといっても多種多様で、実際に教室で先生と一緒にプログラミングを行うスクールやオンラインでプログラミングを学ぶスクールもあります。

内容としては、ロボットを実際に動かしてみたり、webアプリやゲームを作ってみたりとスクールによって様々なコースが準備してあります。

また、小学校で用いられているビジュアルプログラミングのプログラミング教室やロボット教室もあり、小学生にも易しく、楽しく通える内容の教室も存在します。

無料で面談をしてくれるスクールも多いので、実際にお話を聞きに言ってみるのが良いかもしれません。

自宅学習

次に紹介するのが、スクールには通わずに自宅で学ぶという方法です。

プログラミングをするには必ずしもスクールに通う必要はありません。

子供用にプログラミングが学べる教材というのが発売されていて、スクールに通うよりも費用をかけずに済みます。

ScratchやViscuitは小学校のプログラミング教育でも取り入れられているほど、扱いやすいもので無料で始められるのが特徴です。

費用はかかりますがレゴ ブーストやembotなど、ロボットを実際に動かして遊べるようなものも発売されているので、ぜひおもちゃ屋さんなどで探してみてください。

また、必ず対象年齢には注意しましょう。

子どものレベルに合わない難しい教材だと、子どもがプログラミングを嫌いになってしまうかもしれません。

まとめ

今回は、小学校のプログラミング教育を紹介してきました。

小学校のプログラミング教育の内容を正しく理解することで、子どものプログラミング学習の後押しがしやすくなると思います。

また、この記事を読んでプログラミングに興味が湧きましたら、お子さんが行っているプログラミングを一緒に学んでみても良いと思います。

この記事が、お子さんのプログラミング学習の役に立てれば幸いです。

自力でWebサイト制作やWebアプリ開発ができるようになるスクール

「自力でプログラミングで何か作れるようになりたい!」「いつか、プログラミングを使って稼ぎたい!」

このように思っている方にぴったりなスクールが、COACHTECHです。

COACHTECHはフリーランス特化型のスクールで、自力でWebサイトの制作やWebアプリ開発ができる人材の育成に取り組んでいます。スクールの卒業生は現場では使えないと言われる中、COACHTECHではアウトプット中心の学習で、実践的なプログラミングスキルが身に付きます。

実際に、プログラミング未経験から案件を獲得できた方も多いです。

「プログラミング学習についてもっと知りたい!」「未経験でもちゃんとプログラミングスキルが身に付くのか不安」という方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。

プログラミング
\ この記事をシェアする /
COACHTECH Lab.
タイトルとURLをコピーしました