フリーランスエンジニアってどんな風に一日を過ごしているの?

フリーランスエンジニアの過ごし方 タイプ別にどのような一日を送っているのかをご紹介!フリーランス

フリーランスエンジニアを目指している皆さん、フリーランスエンジニアがどのような一日を過ごしているのか、気になっているのではないでしょうか。

確かに、フリーランスエンジニアの知り合いでもいない限り、細かいスケジュールを想像することは難しいですよね。

本記事では、そんな謎に包まれたフリーランスエンジニアの、一日の細かいスケジュールや、フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの違い、フリーランスエンジニアが余った時間に行うことを紹介していきます。

フリーランスエンジニアについて知りたい方、ぜひ参考にして下さい。

フリーランスエンジニアの種類

パソコンを打つ画像

フリーランスエンジニアの一日を紹介する前に、フリーランスエンジニアの種類について説明します。
なぜなら、フリーランスエンジニアと一言で表しても、その種類によって働き方が大きく異なるためです。

この記事内では、フリーランスエンジニアを以下の3種類に分けます。

  • 常駐型のフリーランスエンジニア
  • 在宅型のフリーランスエンジニア
  • 請負型のフリーランスエンジニア

常駐型フリーランスエンジニア

常駐型フリーランスエンジニアは、企業のオフィスや現場に勤務する形を取っているフリーランスエンジニアを指します。
勤務先で仕事を行うため、常駐型と呼ばれます。

常駐型フリーランスエンジニアは、案件やプロジェクトごとに契約を結ぶ、もしくは1ヶ月単位の期間ごとに契約を結ぶことが多いです。
期間ごとに契約を結んだ場合、期間終了後に更新が行われやすいことも特徴となっています。

常駐型フリーランスエンジニアのメリットは以下の3つです。

  • 幅広い案件を請け負うことができる
  • 収入が安定する傾向にある
  • コミュニケーションが取りやすい

常駐型であれば、セキュリティレベルの高い案件や、大型案件、システム開発の設計等の上流工程の案件など、請け負うことができる案件に幅を持たせることができます。
また、他のプロジェクトメンバーと実際に会うことができるため、コミュニケーションが取りやすいのも特徴です。

常駐型フリーランスエンジニアのデメリットは以下の2つです。

  • 働き方に自由度が少ない
  • 人間関係を気にしなければならない

常駐型フリーランスエンジニアは通勤しなければならず、他の人間との関係を保つ必要があります。
そのため、働き方自体は一般的な会社員とほとんど変わりありません

もし自由な生き方に憧れて独立した場合、思い描いていた働き方とは違う可能性があるでしょう。

在宅型フリーランスエンジニア

在宅型フリーランスエンジニアは、家やコワーキングスペースなど、勤務先に縛られずに働くフリーランスエンジニアを指します。
リモートワークも、在宅型フリーランスエンジニアの働き方の一つです。

在宅型フリーランスエンジニアも常駐型と同じく、案件ごと、もしくは期間ごとに契約を結ぶことが多いです。

在宅型フリーランスエンジニアは、勤務時間が決められている場合が多いですが、フレックス制度の採用も多くあります。

在宅型フリーランスエンジニアのメリットは、以下の3つです。

  • 通勤の必要がない
  • 収入が安定する傾向にある
  • 人間関係のわずらわしさが少ない

在宅型フリーランスエンジニアの最大のメリットは、通勤の必要がないところです。
日々の通勤時間の積み重ねは、年単位で見ると非常に人生を圧迫します。

また、通勤時のストレスもないため、精神的にも良い影響を及ぼすかもしれません。

在宅型フリーランスエンジニアのデメリットは、以下の3つです。

  • コミュニケーションが取りにくい
  • セキュリティリスクが高い
  • 請け負える仕事に制限がある

在宅型フリーランスエンジニアは、自宅や自身のネットワークに繋いで仕事を行う場合が多いですが、中には公共のフリーWi-Fiに繋いで仕事を行う人もいるでしょう。

そのため在宅ワークでは、どうしてもセキュリティリスクが高くなってしまいます。
また、個人のパソコンで仕事を行う場合、ウイルス対策も個人差がでてしまうでしょう。

こういったことから、在宅型フリーランスエンジニアが請け負える仕事には、制限がでてしまうのです。

請負型フリーランスエンジニア

請負型フリーランスエンジニアは、アプリケーションやWebサイトの開発を、丸ごと請け負う働き方を指します。
基本的に1つの案件で完結することが多く、働く時間や場所は、完全に自分の管理下に置くことができます。

請負型は在宅型の1種ですが、在宅型がプロジェクトに参画し他のエンジニアと協力するのに対し、請負型は完全に自己完結します。

請負型フリーランスエンジニアのメリットは3つあります。

  • 時間や場所が自由
  • 人間関係のわずらわしさがない
  • 自分の実力を活かすことができる

請負型フリーランスエンジニアは、請け負った仕事を納期までに完遂させれば良いため、働く時間や場所を完全に自由にすることができます。
また、自分の実力に見合った仕事ができるため、スキルさえあれば大きく稼ぐことが可能です。

請負型フリーランスエンジニアのデメリットは、3つあります。

  • 完遂させなければ報酬を得られない
  • 請け負える仕事に制限がある
  • 収入が不安定

請負型フリーランスエンジニアは、基本的に完遂してから報酬を得ることができます。
そのため途中まで仕事を行っていても、最後までいきつかなければお金が貰えません

また、単発での仕事が中心になることもあり、収入が不安定であるといえるでしょう。

フリーランスエンジニアの一日のスケジュール

時計とキーボードの写真

フリーランスエンジニアの一日のスケジュールを、3つのタイプに分けて紹介します。

  • 常駐×プロジェクト参画の場合
  • 在宅×Web系制作プロジェクトの場合
  • 請負×スマホアプリ開発の場合

常駐×プロジェクト参画の場合

企業に勤務する常駐型で、プロジェクトに参画しているフリーランスエンジニアの一日のスケジュールを紹介します。

週の勤務日数:月曜日~金曜日の5日間

一日の勤務時間:8時間

7:00 起床
7:50 家を出る
9:00 出社してメールをチェック
9:30 ミーティング
10:30 作業
12:00 昼休み
13:00 作業
16:00 ミーティング
17:00 作業
18:00 メールチェックし退勤
19:00 帰宅
24:00 就寝

もしミーティングが長引いたりトラブルが発生すれば、退勤時間は後倒し、つまり残業する必要が生じます。

上記スケジュールから分かるように、常駐型フリーランスエンジニアは、ほとんど一般の会社員と変わらない働き方となります。
また、常駐型でプロジェクトに参画している場合、ミーティングが多いことも特徴です。

在宅×Web系制作プロジェクトの場合

リモートワークといった在宅型で、Web系制作のプロジェクトに参画しているフリーランスエンジニアの一日のスケジュールを紹介します。

週の勤務日数:月曜日~金曜日の5日間
一日の勤務時間:8時間

8:10 起床
9:00 自宅でリモートワーク開始
11:30 進捗確認のミーティング
12:00 昼休み
13:00 作業
17:00 作業
18:00 リモートワーク終了
24:00 就寝

在宅型フリーランスエンジニアでWeb系制作を行っている場合、通勤する必要がないため、勤務時間は常駐型と同じものの、一日当たりの自由な時間が多いことが分かります。

ただしリモートワークは、ミーティングやチャットに繋げる必要があるため、基本的に就業時間はパソコンの前にいる必要があります。

請負×スマホアプリ開発の場合

すべて自分で完結させる請負型で、スマホのアプリケーションを開発しているフリーランスエンジニアの一日のスケジュールを紹介します。

週の勤務日数:6日間
一日の勤務時間:6時間

9:00 起床
10:00 カフェへ移動してメールチェック
10:30 作業
13:00 昼休み
14:30 作業
16:00 休憩
18:00 作業開始
20:00 メールチェックして作業終了
25:00 就寝

請負型フリーランスエンジニアの場合、納期に間に合いさえすれば良いため、非常に自由度の高いスケジュールとなっています。
一日8時間働く必要もありませんし、何度も分割して作業しても良いですし、自分のライフスタイルとあったスケジューリングが可能です。

ただし納期に間に合わなそうな場合、徹夜をすることもザラにあるため、あくまで1例として考えて下さい。

フリーランスエンジニアと会社員エンジニアのスケジュール比較

パソコンを打つ男性の写真

一日のスケジュールを通して分かる、フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの比較を行っていきます。

比較項目は、以下の5つです。

  • 通勤時間
  • 勤務時間
  • 残業時間
  • 1週間の勤務日数

通勤時間

通勤時間の比較は、以下のようになります。

会社員エンジニア=常駐型フリーランスエンジニア>在宅型フリーランスエンジニア=請負型フリーランスエンジニア

会社員エンジニアと、常駐型エンジニアに差はありません。
どちらも通勤しなければならないため、住む場所によっては、移動で時間を消費してしまいます。

また、在宅型フリーランスエンジニアと請負型フリーランスエンジニアにも、差がありません。
どちらも、インターネット接続がある環境でパソコンを操作できれば良いため、家で作業をする場合、勤務時間はゼロとなります。

勤務時間

勤務時間の比較は、以下のようになります。

会社員エンジニア≧常駐型フリーランスエンジニア=在宅型フリーランスエンジニア>請負型フリーランスエンジニア

勤務時間に関しては、断トツで請負型フリーランスエンジニアが短いといえるでしょう。
とにかく納期までに請け負った案件を完遂させれば良いため、勤務時間に囚われることがないためです。

会社員エンジニアと常駐型フリーランスエンジニア、在宅型フリーランスエンジニアの勤務時間に差はありません。
これは契約方法にもよりますが、ほとんどの場合、その企業に勤めている社員と同じスケジュール感となるためです。

ただしスキルや営業力によっては、一日当たりの労働時間を短く契約することもできるため、会社員エンジニアの方が勤務時間が長くなることもあります。

残業時間

残業時間の比較は、以下のようになります。

会社員エンジニア≧常駐型フリーランスエンジニア≧在宅型フリーランスエンジニア>請負型フリーランスエンジニア

残業時間も勤務時間と同じく「残業無」という契約を結ぶこともできるため、会社員エンジニアの方が勤務時間が長くなる場合があります。

常駐型フリーランスエンジニアの場合、多くは常駐先のプロジェクトメンバーと同じスケジュールになるため、他のフリーランスエンジニアより残業時間が長い可能性があります。

在宅型フリーランスエンジニアは、常駐型フリーランスエンジニアに比べて、残業時間が短い傾向にあります。
リモートワーク可能な案件の場合、ミーティングの数が少ない傾向にあるため、ミーティングが長引いて終われない、といったことが少ないためです。

請負型フリーランスエンジニアに関しては、そもそも残業という概念がないため、残業時間は一番少ないといえます。

1週間の勤務日数

1週間の勤務日数の比較は、以下のようになります。

請負型フリーランスエンジニア≧会社員エンジニア≧常駐型フリーランスエンジニア=在宅型フリーランスエンジニア

会社員エンジニアと常駐型フリーランスエンジニア、在宅型フリーランスエンジニアの、1週間の勤務日数に、ほとんど差はありません。
理由は勤務時間の比較と同じく、ほとんどの場合、その企業に勤めている社員と同じスケジュール感となるためです。

ただし、これも契約によっては1週間当たりの勤務日数を減らすこともできるため、会社員エンジニアの方が勤務日数が多い場合があります。

そして請負型フリーランスエンジニアについてですが、先述したスケジュールの例を取ると、週当たりの勤務日数が一番多くなっています。
これは、一日当たりの勤務時間を減らしているため、日数が多くなっているからです。

しかし、請負型フリーランスエンジニアの場合、週1回のみ働くでも良いため、あくまで1例として考えて下さい。

フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの他の比較

考える男性の写真

続いて、スケジュールからは伺えない項目で、フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの比較を行っていきます。

比較項目は、以下の5つです。

  • 年間の休暇
  • 給与
  • 案件への拘束度合い
  • 保険や保障
  • 社会的な信用

年間の休暇

年間の休暇の比較は、以下のようになります。

常駐型フリーランスエンジニア=在宅型フリーランスエンジニア=請負型フリーランスエンジニア>会社員エンジニア

年間の休暇は、会社員エンジニアが一番少ないといえます。
これは会社員の休日が、企業によって設定されているためです。

そのため、土日祝といった休日に加え、ゴールデンウィークやお盆といった、一般的な休みしか取れないことがほとんどです。

一方フリーランスエンジニアは、年間の休暇数に上限が設けられていません。
そのため契約終了後に、1ヶ月まとめて休暇を取ることもできます。

しかしながら、裏を返せば休暇を取らないという選択肢もできるため、1年にほとんど休みを取らずに働いているフリーランスエンジニアも中にはいます。

給与

給与の比較は、以下のようになります。

常駐型フリーランスエンジニア>在宅型フリーランスエンジニア>請負型フリーランスエンジニア>会社員エンジニア

一般的に、フリーランスエンジニアの方が会社員エンジニアよりも、給与が高い傾向にあります。

企業が会社員を雇うには、雇用を保障しなければならなかったり、有休制度を設けたりと、コストがかかります。
一方フリーランスエンジニアであれば、必要な人材を必要なタイミングだけ雇うことができ、保障も設ける必要がないのです。

そういった企業にとってのメリット、働く側にとってのデメリットは、給与にも反映されます。

つまりフリーランスエンジニアは様々な保障が受けられない分、給与が会社員よりも高くなる傾向にあるのです。

そしてフリーランスエンジニアの中でも、一番給与が高い傾向にあるのは、常駐型フリーランスエンジニアです。

常駐型には、大型案件やセキュリティレベルの高い案件、システムの上流工程の設計など、単価が高い案件が多いことが理由に挙げられます。

案件への拘束度合い

案件への拘束度合いの比較は以下の通りです。

請負型フリーランスエンジニア>会社員エンジニア>常駐型フリーランスエンジニア=在宅型フリーランスエンジニア

案件への拘束度合いが一番高いのは、請負型フリーランスエンジニアです。

請負型エンジニアは、案件を完遂しなければ報酬を受け取ることができません。
そのため1つ1つの案件に関して、一番拘束度合いが高いと言えるでしょう。

保険や保障

保険や保障の比較は以下の通りです。

会社員エンジニア>常駐型フリーランスエンジニア=在宅型フリーランスエンジニア=請負型フリーランスエンジニア

保険や保障が1番手厚いのは、会社員エンジニアです。

会社員エンジニアは、企業に所属する代わりに、様々な保障を受けることができます。

例えば仕事上で健康の被害が出た場合、労災として治療費を受け取ることができます。
他にも体調を崩して欠勤した場合、有給を利用して欠勤分も給与が受け取れます。

このように会社員エンジニアであれば、様々なトラブルから会社が守ってくれるため、安心して働くことができるのです。

また保険に関しても、会社の健康保険組合にある様々な福利厚生を享受できたり、健康保険の金額が会社と折半となったり、有利な運用が可能です。

フリーランスエンジニアは保障や保険が、会社員エンジニアと比べてどうしても乏しくなってしまいます。
いざという時に困らないように、あらかじめ対策を行っておくことが重要です。

社会的な信用

社会的な信用度の比較は以下の通りです。

会社員エンジニア>常駐型フリーランスエンジニア=在宅型フリーランスエンジニア=請負型フリーランスエンジニア

日本において会社員とは、社会的に信用があるとされています。

例えばクレジットカード作成やローンを組むことは、フリーランスエンジニアより会社員の方が圧倒的に簡単です。

しかし信用に関しては、長くフリーランスとして活動し、稼ぐ力があることを証明できれば、いずれクリアすることができます。
また、最近ではフリーランス向けのローンや賃貸サービスなどもでているため、それらを活用しても良いでしょう。

フリーランスエンジニアが余った時間に行いたいこと

カレンダーの写真

フリーランスエンジニアは多くの場合、会社員よりも時間に自由度があることが分かりました。

その余った時間を有効活用するためにやっておきたい7つのことを紹介します。

  • 技術力を高める
  • ITに関する知識を深める
  • 適度な運動
  • 経費の計算
  • 営業活動
  • 自身の活動を発信する
  • 趣味に没頭する

技術力を高める

フリーランスエンジニアは、技術力を高めてなんぼです。

もちろん営業スキルといったものも大切ですが、これは技術力という土台があってこそ役立ちます。

技術力を高めていくと、より高単価の案件を受注できるようになります。
そうすると生活のランクが上がるほか、お金に対する心配が減って精神的な負担が減ったり、生活においての選択肢が増えたりと、良いことづくめです。

他にも、技術力が高いフリーランスエンジニアは、クライアントに求められる存在となれます。
求められる存在になると、自然と仕事が増えてきて、いずれはフリーランスエンジニア自身が有利に仕事を選べるようになるのです。

フリーランスエンジニアは、ずっと仕事があるとは限りません。
長く活躍し続けるためにも、技術力を高める努力をしましょう。

ITに関する知識を深める

IT業界は、とてつもないスピードで進化していっています。
そのため最新の技術は常に更新されていて、少し前の技術でさえ時代遅れといったことがあるのです。

そんな目まぐるしく変化するIT業界の中で、時代遅れのフリーランスエンジニアは、徐々に必要とされない人材になってしまいます。

時代に取り残されないためにも、ITに関する知識を深めて、長く活躍できるように勤めましょう。

適度な運動

フリーランスエンジニアは、パソコンの前に座りっぱなしとなることが多いです。
そのため、健康のためにも適度な運動を意識的に取り入れた方が良いでしょう。

フリーランスエンジニアにとって、自身の体は最大にして唯一の商売道具です。
体を壊して働けなくなってしまったら、収入源が途絶えてしまいます。

ウォーキングする癖を付けたり、ジムに通ったり、適度な運動で悲惨な未来を回避できるかもしれません。

経費の計算

経費計算を空いた時間で行っておくと、確定申告時の負担を減らすことができます。

青色確定申告をする場合、経費を所得から控除することが可能です。
そのため仕事のために使ったお金を経費として申請することで税金を減らすことができます。

確定申告は、多くの場合フリーランスエンジニアにとって、負担になります。
締め切り前に一気に行わず、普段から経費を計算しておくことが、確定申告をスムーズに終わらせるコツです。

営業活動

空いた時間を利用して、営業活動をするのも良いでしょう。

営業をしてから受注までに、一定のブランクが空くことが一般的です。
そのため案件が終わる前に、次の案件への営業活動を始める必要があります。

より良い条件はないか、より自分のライフスタイルに合った案件はないか、向上心を持って営業活動をすると良いでしょう。

自身の活動を発信する

暇があれば、SNSや自身のブログで情報発信を心がけましょう。
内容は、学習したことや興味を持ったITニュースのトピックス、作成したシステムについてなど、何でも良いのです。

自身の活動を発信すると、フリーランスエンジニアとして良い結果に繋がります。
なぜなら、有益な情報を発信する人の元には、情報が集まってくるからです。

また自身の活動を発信することで、特定分野のエキスパートとして周知させることも可能です。
そうすると、案件も獲得しやすくなるでしょう。

他にも人脈づくりやモチベーションの維持など、他との繋がりが薄れがちなフリーランスエンジニアにとって、活動の発信は大事です。

趣味に没頭する

せっかく自由な働き方ができるフリーランスエンジニアになったので、趣味があれば没頭したいですね。

人生は1度きりしかありません。そして人生は全て、自分のものです。

もし好きなこと、興味があること、やりたいことがあったら、遠慮せずに行っておくことで、より充実した人生になるかもしれません。

まとめ

フリーランスエンジニアの一日のスケジュールは、働き方によって違いがあります。

企業に通勤する常駐型エンジニアであれば、ほとんど会社員と違いがないです。
在宅型エンジニアであれば、通勤時間が削減される分、一日に自由な時間が生まれます。

そして請負型エンジニアであれば、請け負った仕事を完遂すれば、スケジュールは自分で組み立てることができます。

フリーランスエンジニアといっても、その働き方は様々です。
ライフスタイルや給与、勤務時間などを鑑みて、自分にあった働き方をしてみて下さい。

【COACHTECH】フリーランスエンジニアになるためのスクール

「未経験からフリーランスエンジニアにはなれない」

プログラミング業界では長年これが常識として受け入れられていました。
また、「フリーランスになりたいなら、一回就職・転職しなさい」と言われ、フリーランスへの道を一旦諦める方も多いです。

そもそも、未経験から最短でフリーランスエンジニアになることはできないのでしょうか?
答えはNoです。正しいスキル・案件開発実績を身に付けることが出来れば、例えプログラミング未経験だった方であっても、フリーランスとしての活動を始められます。

コーチテックでは、アウトプット学習でフリーランスに必要なスキル・自走力を磨きます。そして、選抜制の案件保証型コミュニティ「COACHTECH Pro」では、実際に企業から受注した案件の開発を担当して頂くことで、開発実績を付けることができるのです。

コーチテックでの学習を終えた方の中には、実際に企業様から継続して案件を受注している方や実績を評価されて自社開発会社への転職を成功させた方もいらっしゃいます。

フリーランスへの道は決して楽なものではありません。しかし、コーチテックにはその挑戦を最大限サポートし、成功へと導く環境があるのです!

詳しい学習内容やサポート内容、卒業生の活躍などコーチテックに関する疑問・興味がありましたら、是非お気軽に無料カウンセリングにご参加ください!

フリーランス
\ この記事をシェアする /
COACHTECH Lab.
タイトルとURLをコピーしました