「フリーランスと個人事業主はどう違うの?」明確な違いを説明できる人はそう多くありません。曖昧なまま仕事をはじめると、フリーランスのメリットや強みを見過してしまう可能性があります。この記事ではフリーランスと個人事業主の違いを明確にし、フリーランスならではの特徴を解説します。
フリーランスとは
フリーランスとは「自分の知識や技術をつかって個人で仕事を請け負う働き方」です。特定の企業や団体に属さず、クライアントとの契約ごとに求められている技術を提供し、収入を得る働き方を指します。
特定の企業や団体と雇用契約を結ぶ「サラリーマン」と対比して、企業に属さない新しい働き方の呼称として「フリーランス」は日本に広まりました。
フリーランスには明確な定義があるわけではありません。そのため「自由な働き方」の総称としてフリーランスという言葉が使われている場合もあります。
フリーランスに多い職種は以下のようなものがあげられます。
- ITのプログラマー
- Webデザイナー
- イラストレーター
- コンサルタント
- 作曲家
- 翻訳家 など
フリーランスでは自分の知識や技術を磨き、それを提供して収入を得る人が多いようです。まさに自分自身を武器として戦うランサー(騎士)のような存在です。
時間や場所、人間関係に縛られないので、自由度の高い仕事をしていることも特徴です。
個人事業主とは
個人事業主とは、税務署に「開業届」をだして個人で事業を営む人です。会社を起こして事業をおこなう「法人」と区別して「個人事業主」とよばれています。
そのため、フリーランスでも開業届を出してから個人で事業を営む人は「個人事業主」に含まれます。
個人事業主の仕事は様々です。法人を設立せずに、開業届を出して個人で事業を営む場合はすべて「個人事業」。個人事業主には実に様々な事業形態があります。
- 自分で店舗をかまえて営業する人
- 依頼されてマッサージや掃除などの専門サービスを個人でおこなう人
- 自分で商品を作って販売する人
このような仕事も個人で事業をおこなっている場合はすべて個人事業主です。
そのため「個人事業主=自由な働き方」とは一概にいえません。
コンビニなど、店舗をかまえて経営する人は場所に縛られた働き方になります。サービスを提供する場合は時間と場所が指定された働き方になる場合もあります。実は個人事業主には自由な働き方と言えない場合も多くあるのです。
自営業=個人事業主ではない
個人事業主とよく混同される言葉に「自営業」があります。自営業は法人、個人を問わず自ら事業を営む人のことです。ですから自営業には法人として事業を営む場合と、個人事業主として事業を営む場合があります。
そのため、すべての自営業が個人事業主であるというわけではありません。
個人事業主とフリーランスの違いとは
「個人事業主」は法人と区別するために生まれた事業形態を表すための言葉、「フリーランス」は組織に属さずに働く新しい働き方の呼称として生まれた言葉です。
2つの言葉は使われ方に大きな違いがあります。
自分の仕事内容を人に伝えるとき「どのような事業形態で業務をおこなっているのか」を説明する場合は、法人と区別して「個人事業主」であるという表現がわかりやすいでしょう。
一方、あなた自身が「どんな働き方で仕事をしているのか」を説明する場合には「フリーランス」といえば的確に働き方を伝えることができます。
個人事業主とフリーランスの違い
言葉のもつ意味で比較すると、個人事業主はとりわけ自営業というイメージが強く、店舗を営む人や個人で商売をおこなう人ととらえられることが多いです。個人で何らかの事業をおこない、それによって収入を得る働き方といえます。
一方のフリーランスは「企業や団体に属さない、自分自身を武器にした働き方」というニュアンスが強い言葉です。フリーランスは事業ではなく、自分のスキルをそのまま使った働き方の場合が多いです。企業や団体に縛られることもなければ、事業に縛られることもないのでより自由度の高い働き方といえます。
フリーランスから個人事業主になるには
定義だけでいえば、税務署に「開業届」を提出して個人で事業を開始すれば「個人事業主」となります。
開業届を出さないフリーランスから、個人事業主になるといくつかのメリットがあります。もっとも大きなメリットは納税のときに特別控除が受けられる「青色申告」が可能になることです。他にも以下のようなメリットがあります。
- 保育園を利用する際に必要な「就業の証明」としてつかえる
- 銀行から融資を受けるときに「信用が増す」
- 同一家計の家族に給料を支払うと「経費」になる など
フリーランスの働き方であっても、開業届をだして個人事業主となっておいたほうが税などの優遇が受けられる場合があります。自身の状況に合わせて個人事業主として働くか判断する必要があります。
フリーランスになるメリット・デメリット
現代人は常に時間や場所に拘束されて生活しています。
- 出社時間にギリギリで毎朝焦っている
- 住みたい場所に住めていない
このように時間や場所に縛られて生活する人にとって、フリーランスは憧れの働き方でしょう。「サラリーマンを辞めて、自由なフリーランスになりたい!」そう思ったことがある人も多いのではないでしょうか。
一方で、「フリーランスは不安定」「才能のある一握りの人しかなれない」というイメージが強く、尻込みする人が多いのも事実です。
フリーランスとして働く上でのリアルなメリットとデメリットを解説します。
メリット
時間や場所にとらわれずに働ける
共働きで働く人が増えた昨今では時間や場所に拘束されないのは大きなメリットです。
特に小さな子供がいる場合、常に誰かが子供のお世話をしなくてはなりません。保育園や学童など、子供を預かってくれる施設はたくさんありますが、24時間いつでも預かってくれる施設はそう多くありません。
「残業があって子供の預かり時間に間に合わない」そんな状況で気持ちに余裕を持って働くことは難しいですよね。自分の都合で動く時間と場所を選べるのはとても大きなメリットです。
パソコン1つでできる仕事のフリーランスになれば、国内、海外問わずに自由に好きな場所で仕事をすることができます。「旅をしながら生活する」そんな生き方も選べるかもしれません。
将来にそなえることができる
人生、順風満帆なことばかりとは限りません。「親の介護が必要になった」「事故で体が不自由になってしまった」そんな不測の事態が絶対に起こらないと言い切れる人はいないはずです。フリーランスはそんな予期せぬ未来にそなえる働き方でもあります。
「パソコンが1台あればいつでもどこでも働けるように準備をしておくこと」は心強い将来への備えとなります。
仕事を選べる
会社に属して働いていると「自分のやりたい仕事だけやる」というのは難しいものです。会社が必要としている仕事であれば、やりたくない仕事もこなさなければなりません。そうすると、モチベーションが上がらず、余計な時間がかかってしまうこともあります。
しかし、フリーランスであれば「苦手な仕事は最初から選ばない」という選択ができます。
面倒な人間関係から開放される
人間関係においても同じことが言えます。フリーランスなら苦手な人に無理に合わせて仕事をする必要はなくなります。「上司とそりが合わない」「同僚との人間関係のトラブルに巻き込まれた」そのような面倒な状況も回避することができますよ。
もちろんフリーランスであっても「このクライアントとは合わない」と感じる仕事もあると思います。それでも契約した仕事が完了すればそこで関係は終わりです。いつまでもかかわりたくない人とかかわり続ける必要はないのです。
自分のスキルを最大限生かせる
企業に属して働く場合は自分のスキルアップよりも、企業にとって必要な仕事が優先されます。単調なルーティンワークを何年も任され続けたら、当然スキルアップは望めません。
定年まで同じ企業で働ける時代であればそれでも安心して仕事をすることができました。
しかし昨今、働き方は大きく変わりました。定年まで同じ会社に勤め続けるのは難しくなりつつあります。
これからの時代においては、どの企業でも柔軟に働けるように自分のスキルを高めていくことはとても重要です。フリーランスであれば、自分の磨いていきたいスキルに合わせて仕事を選ぶことができますよ。
自分の得意とする分野が決まっているのであれば、その案件だけを受注していけば最大限のパフォーマンスで仕事をすることもできます。
誰にでも苦手なことと得意なことがあります。苦手なことを捨てて得意なことに特化すればより効率的に働くことができるのではないでしょうか。
多くの企業や団体に貢献できる
サラリーマンとして働く場合、自分の属する1社のために働くことになります。言い換えれば、サラリーマンは自分の会社にしか貢献することができない働き方です。
一方、フリーランスであれば契約した企業や団体それぞれに貢献することができます。世界には志をもった素晴らしい企業がたくさんあります。尊敬できる企業とたくさん出会い、一緒に仕事ができ、影響を与えられることもフリーランスの働き方のメリットです。
自分の決めた1社に貢献する働き方ももちろん素晴らしいですが、より多くの企業と関わることができるのもフリーランスの利点です。
能力に合わせてもらえる金額が増える
サラリーマンとして働く場合、能力が高ければ高いほどもらえる金額が増えていく職場はそう多くありません。自分より能力が低い人が年功序列で高い給料をもらっている。そんな状況に不満を感じることもあるかもしれません。どんなに頑張っても給料が同じなら、モチベーションが保てないのは当然です。
しかし、フリーランスであれば能力に合わせて仕事をした分の金額がもらえます。
高いパフォーマンスを発揮できる実力のある人にとって、フリーランスは能力に見合った対価がもらえる理想の働き方といえます。
決定権が常に自分にある
フリーランスとして働く最大のメリットは「自分で決められること」です。人は誰でも、自分で決めることに幸福を感じます。人に言われてやらされるよりも、自分で決めたことのほうが楽しいと感じた経験はありませんか。あらゆる判断を自分で決められるフリーランスは楽しい働き方であるといえます。
デメリット
たくさんのメリットがあるフリーランスの働き方ですが、当然ながらいいことばかりではありません。では、フリーランスのデメリットはどのようなものでしょうか。
社会的信用が落ちる
サラリーマンであれば、会社があなたの社会的信用を保証してくれます。会社に属していれば、給料がいきなりなくなることはありません。その人の信用を会社が担保してくれるので、社会的にも信用されやすくなります。
フリーランスでは給料を保証してくれる法律や、信用を担保してくれる制度はほとんどありません。そのため「クレジットカードを作りたい」「住宅ローンを組みたい」といった信用が必要な場面で不利になることがあります。
年々フリーランスの人口は増えてきているため、一昔前と比べればフリーランスの信用度は上がってきています。フリーランスの働き方をサポートする制度も増えてきました。それでもサラリーマンよりも社会的な信用度が低いのが現状です。
事務処理まで自分でする必要がある
会社に属していれば、自分で所得の管理をしなくても会社が管理して納税してくれます。自分で所得を把握していなくても脱税になることはまずありません。
しかし、フリーランスではすべての管理を自分でおこなう必要があります。年に一度の確定申告は避けて通れません。税金で損をしないためにも、自分で税について調べて勉強していく必要があります。
法律によって保護されていない
フリーランスには労働基準法が適用されません。会社と雇用契約を結んでいるわけではないので法律の外にいる状態になります。
- 労働時間が長すぎる案件
- 賃金が低すぎる案件 など
悪徳と言わざるを得ない案件があるのも事実です。引き受けてしまえば自己責任なので誰も保護してくれません。
収入が不安定
「フリーランスは自分の能力を高めればどんどん給料を増やしていける」と思われがちですが、いつ仕事がなくなってもおかしくない不安定な状態で働いていることになります。
たとえば動画編集のスキルを磨いて、一時期に収入がどんどん上がっていったとしても、動画編集自体の需要が減ってしまえば仕事はなくなります。「また新たなスキルを1から磨かなければならない」そんな状況に陥るかもしれません。
また、エンジニアなどの高度な職種においてはどんどん技術が進歩していくため、自分の能力も常にアップデートしていく必要があります。勉強を怠れば、仕事自体ができなくなる可能性もあるのです。
フリーランスになるためにやっておくべきこと
働き方を見極めたうえで「フリーランスになりたい!」と決心した場合でも、いきなり仕事を辞めてしまうのは大変危険です。自分でも知らない間に「無保険」の状態になっていたり、納税の義務を怠ってしまうかもしれません。フリーランスになるために必要な準備を解説します。
仕事(職種)を決める
まずは何を仕事にするか決めましょう。誰もが「好きなことを仕事にしたい」と考えがちですが、好きなだけで仕事に決めてしまうと後々苦労することがあります。
- 将来的にも需要のある仕事か
- 自分が得意で続けられる仕事か
といった部分もよく見極めて仕事を決めましょう。好きなだけで仕事を決めても需要がなければ収入になりません。世の中に必要とされている仕事の中で、自分の得意分野のもの、学び続けたいものを選ぶのが成功のカギです。
保険の切り替えの確認
まずはじめに確認が必要なのは健康保険です。サラリーマンの方は健康保険に加入していますが、退職と同時に健康保険から脱退することになります。
切り替えの手続きをおこなわなければ「無保険」の状態になり、病気になって病院にかかれば全額自己負担になってしまいます。
無保険状態にならないように、どういった保険に切り替えるかあらかじめ決めておきましょう。
フリーランスは国民健康保険に加入するべき?
フリーランスといえば「国民健康保険」が一般的ですが、状況によって割高になる場合もあります。「国保組合に加入する」「現在加入している健康保険を任意継続する」などの方法のほうが割安になる場合もあります。ご自身の状況に合わせてベストな保険に切り替えられるように準備しておきましょう。
確定申告のやり方の確認
フリーランスになったら「確定申告」をおこなわなくてはなりません。確定申告をおこなわなかった場合あなたの年収は0円とみなされ、社会的な信用を失います。
日本は「申告納税制度」ですので、自分で利益や納税額を計算し、税務署に申告して税を納める必要があります。
確定申告は毎年1月~12月の分を、翌年の3月15日までにおこないます。しかし、事前に何も準備していなければ当然ながら確定申告はできません。フリーランスになると決めたら、開業に必要だった経費も含めて、帳簿につけてしっかり管理しておきましょう。
「自分で納税額を計算」ときくと難しそうな感じがしますが、会計ソフトを使えば入力するだけで簡単に管理することができますよ。
会計ソフトの導入
確定申告をおこなうためには日々の収支を管理する帳簿が必要です。しかし、簿記の知識がない人にとって帳簿は正しくつけるだけでも一苦労。そのため「確定申告は難しそうだ」と感じるかもしれません。しかし、専用の会計ソフト購入すれば入力するだけで帳簿を作成することができます。
会計ソフトには様々なものがありますが、基本的に入力するのは以下の4つです。
- 日付
- 金額
- 勘定科目
- 取引内容
基本の用語さえ覚えてしまえば、難解な計算など難しいことをする必要はありません。領収書の管理を怠らず、こまめに入力しておけば確定申告で苦労することはないでしょう。
自分にとって使いやすい会計ソフトをあらかじめ導入しておけば、フリーランスの仕事がスムーズにはじめられますよ。
まとめ
フリーランスと個人事業主の違いについて解説しました。
フリーランスが開業届を出して業務をおこなう場合は個人事業主に含まれますが、2つの言葉には大きな違いがあります。個人で事業を営む人が個人事業主であるのに対し、フリーランスは自分を武器にして働く、より自由度の高い働き方です。
時間や場所に縛られることなく、自分の強みをいかして得意分野で勝負するフリーランスには大きく収入を増やすチャンスがあります。また、仕事の自由度も高く、やりたい仕事に特化した働き方も可能です。
働き方が変化する昨今、フリーランスとして組織に属さずに仕事をすることが将来への備えにつながる場合もあります。
自分の強みをいかしながら、あなたにしかできない働き方を見つけてください。